2: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:45:04.357 ID:WmaTf2pUa.net
鬼滅
3: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:45:28.740 ID:EAW4Nsqca.net
2010年あたりはポチポチソシャゲが台頭したくらいかな?
2011年は名作アニメ多かったなぁ
4: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:46:17.161 ID:nscgmwTn0.net
2020年代はやばいだろ
中韓にこの分野でも追い抜かれると思うわ
5: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:47:23.996 ID:24HRNcoA0.net
ガチガチに規制し始めた中国はいうほど脅威でもない気がしてきたわ
7: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:48:59.657 ID:EAW4Nsqca.net
中国さんはディストピア感がね
日本は別に政治によほど神経研ぎ澄まさなけりゃむしろそんなあれこれ気にせずのんびり暮らしてられる
身の丈にあった今の幸せで充分、上ばかり見ても青天井だ
39: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:09:16.044 ID:v6oTOtLyM.net
>>7
上ばかり見ても青天井とか言って何もしなくなったお前みたいなやつが日本の発展を止めてんのなって思う
8: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:48:59.751 ID:gAZ9xwBTa.net
配信系はほぼこの年代に栄えた
9: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:50:20.659 ID:lGPT5jIq0.net
2010年代の和ゲーの最高傑作って何よ?
13: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:52:00.540 ID:EAW4Nsqca.net
>>9 テイルズオブグレイセスfかペルソナ5か
前者はギリ10年代より前ならすまん
41: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:10:37.366 ID:p87Kb4J0a.net
10: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:50:22.195 ID:8PHRnUkX0.net
プリパラ見る限り韓国も割と規制強いな
作画ラインとしての腕は20年前と比べ日本のアニメ好き参入のせいかかなりマシになったが
19: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:56:17.949 ID:WmaTf2pUa.net
>>10
男の娘ですら禁止なのは流石にどうかと思った
11: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:50:25.567 ID:Tgp6Ve810.net
vtuber
12: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:51:27.348 ID:Aisu/S6I0.net
けいおんなどの日常系アニメ
ボカロ
14: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:52:20.644 ID:nscgmwTn0.net
日常系もボカロも2000年代が初出だぞ
2010年代はマジでろくなもの生み出してない
17: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:56:02.871 ID:Aisu/S6I0.net
>>14
初出だけなら日常系の元祖は99年連載スタートのあずまんが大王とされるけど
最近知ったことだけどボカロの元祖は2005年のkarimonoのメロディック妹メタルだから合ってる
最盛期という意味では両方とも2010年代だろ
18: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:56:13.517 ID:xcmaexEk0.net
>>14
それはお前の好みじゃん
ボカロは今が全盛期だぞ
26: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:58:46.057 ID:nscgmwTn0.net
>>18
00年代までの発明や貯金を切り崩して食ってたのが2010年代ってのが俺の主張だ
00年代に登場したボカロが2010年代に全盛期を迎えたって意見と俺の主張は矛盾しない
2010年代に新しく生み出されたものってぱっとしくなくないか? って言いたいんだ
25: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:58:29.114 ID:fb9UeMu2d.net
>>18
再生数は多いけど明らかに質は下がってね
30: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:00:54.171 ID:xcmaexEk0.net
>>25
それはお前らの感想
今のボカロ好きな中高生は今のボカロ曲のほうが好み
時代にあってるだけ
15: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:53:01.274 ID:EAW4Nsqca.net
なろうの走りは2010年代後半じゃね
まああれもエロゲギャルゲの流れを汲んだラノベの延長だけど
16: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:54:54.437 ID:nscgmwTn0.net
なろうの開設も2000年代だぞ
あそこ由来の作品がオリコン乗るようになったのは2010年代前半からだが
20: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:56:46.478 ID:xcmaexEk0.net
初出の話してる時点でお前はなんかおかしいぞ
21: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:56:51.980 ID:24HRNcoA0.net
開設時期基準でいうならこれからだろう
10年後にはVRは2010年代のコンテンツって言ってる
22: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:57:26.478 ID:xcmaexEk0.net
お前は単純に当時自分の好きだったものが至高だと思いこんでる老害
思い出補正だよそれ
28: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:59:22.644 ID:14jEetku0.net
>>22
老害というか20代30代のキッズだろ
大人になったと勘違いして舞い上がっちゃってるクソガキ
24: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:58:25.906 ID:0PuZKBtS0.net
異世界転生が衰退させたと思ってる
27: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:58:53.209 ID:lGPT5jIq0.net
今一番話題になってるアニメがひぐらしだから終ってるわ
33: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:03:43.232 ID:Sb2UhHqpa.net
>>27
今年の夏アニメは氷河期だったな
29: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 09:59:45.072 ID:WmaTf2pUa.net
VTuberは10年代の文化だな
31: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:01:58.197 ID:xcmaexEk0.net
俺も昔のボカロ曲が好きだが質が高いとかは言わん
俺が中高のときに聞いてたのが好きってだけだし
32: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:02:14.163 ID:hcwVrb8Fa.net
例えば、「10年以上愛されたコンテンツ」を抽出したら
2010年代はまだ2年分しか土俵に上がれないわけでな
47: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:19:56.474 ID:zS3F5Qco0.net
>>32
そこは予備軍も含めて考えれば良いんじゃないの?
3年や4年で途切れてもうだめなヤツとかを除外していけば良いじゃん?
48: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:22:28.476 ID:p87Kb4J0a.net
>>47
スプラトゥーンはマリオやどう森級になれたし
10年以上は衰退せずに続くんじゃね?
34: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:03:45.209 ID:p87Kb4J0a.net
ケモナーが嫌われ者の迫害対象から
市民権得てオタコンテンツの主流になっていくまでのサクセスストーリーが見れた
ケモナーに関してはよくやったと思うよ
40: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:09:40.642 ID:Sb2UhHqpa.net
>>34
メスガキとかNTRとか特殊性癖のものが一気に台頭して行った年代感あるな
43: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:13:11.148 ID:p87Kb4J0a.net
>>40
pixivで異常性癖が理解されやすくなった感はある
35: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:04:34.832 ID:bwKejRLVa.net
2000年代からじゃね?この辺りから深夜放送の萌えアニメばっかりになってつまらなくなった
36: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:04:49.283 ID:Aisu/S6I0.net
セカイ系は新海と庵野が描き続けてるだけで廃れたと見てる
コンテンツは続いても20年ってとこなのかなぁ次は何が流行るんだろ
37: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:05:48.076 ID:fb9UeMu2d.net
ボカロに限らず最近の曲ってイントロとかサビとか微妙じゃね?確かに技術的なものは高くなってると感じるけど斬新な曲って減った気がする
38: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:09:03.843 ID:p87Kb4J0a.net
pixivやTwitterといった素人絵師の活躍の場ができて
絵師人口増加に貢献した
オタ同士の繋がりができやすくなって同人が
サークルレスでできるようになった
42: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:11:24.643 ID:nscgmwTn0.net
新しいコンテンツではなく新しいインフラが生まれた時代なんだよ2010年代は
SNSとYutubeとスマホに既存の文化を流し込み続けた10年間だった
45: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:16:46.680 ID:p87Kb4J0a.net
>>42
その新しいネットインフラが同人文化の敷居を下げて
いままでの作品を作れる立場がプロか部活的な同人サークルだけの特権から
個人がいつでも参加可能なライトなものに変わった
46: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:18:22.891 ID:p87Kb4J0a.net
淫夢とかのニコニコ由来のネットミーム文化も2010年代特有のものだと思う
50: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:30:25.301 ID:p87Kb4J0a.net
YouTuberも動画投稿サイトのおかげで
芸人の敷居が下がった結果生まれたコンテンツじゃね?
syamuや岩間みたいな存在が放送事故みたいな奴でも芸人になれるのがYouTube
51: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:31:52.165 ID:jxI0P7wu0.net
全部00年代からのもの
56: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:35:23.783 ID:p87Kb4J0a.net
>>51
自分の全盛期を神格化するのは老害仕草
ガンダムSEEDのときのファースト厨で知った
53: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:33:21.192 ID:p87Kb4J0a.net
00年代の常識で考えるから何もないように見えるだけで
アニメやゲームみたいなプロが作るコンテンツではなく
pixivやYouTubeの素人作品やネットミームに目を向ければ新しい文化が見えてくる
54: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:34:01.615 ID:jxI0P7wu0.net
黎明期が1番面白い
数字を気にし始めると質は高くなるが
安パイばかりでオリジナリティがなくなる
57: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:40:05.901 ID:8PHRnUkX0.net
2010年リルぷりっ⇒2021年アイドルランドプリパラ
って考えるとだいぶ進歩してる
58: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:40:20.591 ID:E1ainfUG0.net
マジレスするとソシャゲとVでしょ
オタクから楽に集金できるシステム確立したのはかなり革新的だったと思う
それが良いか悪いかは置いといて
59: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:44:53.956 ID:p87Kb4J0a.net
Twitterは2chから繋がりたい人を奪い
pixivは優秀な絵描きを奪って絵スレを過疎化させたから
ねらーからすればネットインフラの発達は憎いと思う
唯一の幹線道路の国道で商売しているところに
高速道路やバイパスができて車が来なくなるようなもんだから
61: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:49:42.399 ID:MWHecBI0a.net
>>59
創作的な事をするやつを叩くのが面白いって風潮が2chではあったからね
そりゃニコニコやなろうに流れるってもんよ
62: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:53:55.880 ID:8PHRnUkX0.net
>>61
割と10年以上前はなかったな
60: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:46:36.190 ID:GLTtAUlS0.net
動画全般
55: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/09/30(木) 10:34:42.005 ID:mDbp/bjCd.net
オタク文化だけならむしろ2000年代が頑張りすぎた
元スレ: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1632962688/
コメント