2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 16:44:16.55 ID:0KoS7+hV0
作品名はよ
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 16:45:43.43 ID:IUM/UctY0
>>2
さすがに作品名は晒せんのだけど
840円販売価格にたいして、DLsiteのサイトのマージンが
350円なんよ・・・ね
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 16:47:00.81 ID:47NGDGP40
>>6
高いな
せいぜい五分の一くらいだと思ってたわ
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 16:44:43.30 ID:IUM/UctY0
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 16:46:07.41 ID:pyhfoPV7P
普通じゃん
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 16:46:09.20 ID:nOcHXma70
そんなもんだろ
嫌なら自分でサイトつくれよ
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 16:47:23.41 ID:IUM/UctY0
>>7-8 マジ普通なのか・・・最初見たときあくまで販売サイトとサーバー、振込みシステムだから
販売価格の3割くらいだと思っていたんだがね・・・
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 16:46:35.70 ID:NX7wbwMy0
商業じゃないからなぁ
ダウン販売はクレカ使う人いるし安心できる業者通さなあかん
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 16:47:32.60 ID:I15FnLim0
マージン30%で売値の70%が手元に入る
AppleもGoogleも同じ
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 16:49:04.55 ID:IUM/UctY0
>>13そんなもんだよな。
余裕でDLsiteってサイトはかなりマージンもらっている
まーさすがに同人サイトとアップル・グーグルじゃ比べるのは無意味だが・・・
在庫がないうえにこれほどマージンとられるとはこの世界ってそんなに世知辛いのかと・・・
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 16:48:19.18 ID:3XgL+EqY0
本人が納得してんならそれでいいだろ
外野が口出すことじゃない
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 16:53:06.14 ID:y+Orp5DJ0
友人とか言いながら自分のことなんだろ?
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 16:51:32.98 ID:jedFE/260
作り手 :600円
販売サイト:400円
どう見てもボッタくりじゃね?と思う
マンガとかCDとか原価がかかるならしゃーないと思うが
データ販売なら原価差し引いても高すぎね?
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 16:51:54.23 ID:I15FnLim0
モノがものだしマージン40%なら許容範囲じゃね?
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 16:54:06.95 ID:SQsMoRHE0
こういうのに限らず、とらなんかの店舗販売でもかなりぼられてるけどな
サークルが会場で売るの頑張るわけだ
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 16:55:14.76 ID:YDvwHoQf0
>>26
とらは何パーぐらいもっていくん?
同人は買う側だからそこらへんよくわからん。
データが4割近く持っていくとして
とらはどんなもんよ!?
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:23:22.01 ID:SQsMoRHE0
>>28
とらだと契約によりけりじゃなかったっけか?委託期間とかとら専門とかで色々変わるだろうし
いずれにせよ30~37%ぐらいは確実に持ってかれるはず
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 16:54:48.21 ID:I15FnLim0
嫌なら自分でサイト立ち上げて全部自分でやればいいわけだし
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:02:19.51 ID:zPwElPTo0
自分でやる場合は大変だな。
鯖用意してPHPなりMySQLなりでECサイト構築して、もちろんデータベースはhash化
CSRF対策は勿論SQLインジェクション等ありとあらゆる対策を施す
さらに鯖の稼働率を向上させるため冗長化構成は欠かせない
それだけじゃなくI/Oにも気を配る必要がある
自分で鯖立てようと思い付いただけでこんだけある
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:01:39.39 ID:fGegldmI0
結局販売場所貸し出してかつ、データ販売だとこれが妥当かどうか判断つかないが
素人考えなら4割も持っていっているのをみると、さすがに高すぎる感じはするな
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:24:36.58 ID:q23FUgu40
>>48
無知なんだが
こういったダウンロード販売サイトって振込み後の一連の流れって
全部システム化してるんじゃね?
わざわざ相手からダウンロードのための振込みがあったらURLからダウンロードしてくださいとか
わざわざ1件1件メールしているとは思えない。
なら完全に購入後のやり取りも購入者まかせなのだから、場を貸し与えているかんじするけど?
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:28:39.06 ID:q+AeSCvU0
>>52
システム化してるから人件費かからねーとか思ってるのかもしれないが
システム構築費用やサーバ代、サポート人件費とかもあるんだぜ?
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:32:13.38 ID:MVFeVq350
>>57
GoogleだのFacebookだのフリーミアムな広告業のせいで
ネット=何でもタダみたいな風に考えてる奴は多いよね
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:30:23.03 ID:84Iot02u0
>>52
大部分がシステム化されてるだろうね
もっとも、購入すれば振込み処理もあるし、
サークル側には一ヶ月単位の振込みは郵送が来るし、商品チェックや加工は人間がしてるんだけど
「場所を貸してる」のは間違いじゃないが、ちょっとニュアンスが違うな
まあ、そもそもやり取り自体はアナログのヤフオクと
比べるのが間違いなんだけどさ
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:06:54.33 ID:5Qbq12Yu0
ぶっちゃけシステムと社員の給与考えてもボリすぎ
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:10:58.02 ID:YQ6uhT5t0
常識的に考えたらマージン取りすぎだろ
4割とか原価分もっていっている感じする。
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:19:04.60 ID:q23FUgu40
Q:4割を中間業者に取られるかどうかと問われれば?
A:訴訟起こしてもいいレベル
あくまで俺の意見
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:21:12.86 ID:q6O2uWkzO
よくわからんが売り場提供して、勝手に読み手にデータだかを落とせるようにしてくれんだからこんなもんじゃね?
てか友達の話なんだから幾らかかろうかどうでもいいだろ
本人は作品作った後は任せとけば放置してて金入る訳だしいいんじゃね
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:21:57.85 ID:2/jt7Ohx0
宣伝料金も兼ねてるだろう
大手ならともかく
普通のサークルが個人サイトでダウンロード販売しても
売れないだろ
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:28:05.04 ID:Oazt+l240
もっと手数料低くやれんだったらとっくに安い業者があらわれて顧客独占してんだろ
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:31:14.78 ID:mRPyw9s20
>>56
こういうのって安くやろうとしたら潰されるんじゃね
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:36:06.96 ID:BWK8g2uU0
>>60
同じ商売してるとこほとんど価格そろえてるからそうだろな
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:30:47.63 ID:pshOaGIS0
現物を保有・販売・人権費の「とら・メロン」が35~38%
現物無しのデータ販売の「DLsite・DMM」が37~40%
冷静になれば後者は明らかに貰い過ぎなのは明白
他にデータ販売だと前者よりかかる費用ってあんのかいな?
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:33:55.91 ID:SQsMoRHE0
>>59
サークル側はデータだけでいいからCDプレス代とか同人誌印刷代や在庫余りの損がでない分
DL・DMMのボリ率高くても文句ねーだろ?あん?的なことだと思う
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:32:39.04 ID:2/jt7Ohx0
テジケットは1000円で700円貰える
でも、客が少ない
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:33:58.56 ID:znejv2iy0
>>62
へーそんなところあるんだ、DMMとDLしか確認してなかった
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:40:32.31 ID:N3QUTW5i0
79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:45:35.03 ID:q+AeSCvU0
物体>情報ってなんだよ
どんだけ昔に生きてんだよ
もう物を作って売る時代は終わったんだよ
80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:45:44.41 ID:pizwYXTM0
極論を言えば
マージンが4割→3割にして、販売する商品の値段も少し安くなってくれれば消費者としては万々歳だわ
82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:47:03.12 ID:5LRrTHxK0
常識的に考えろや!
在庫かかえる・・・マージン4割!
在庫かかえない・・マージン3割!
これが常識やろ!
87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:49:57.52 ID:y+Orp5DJ0
>>82
DL販売ならサークル側も在庫抱えんでええやん
88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:50:52.10 ID:84Iot02u0
>>82
そもそもデータ販売でも売れなきゃ最終的に手数料3割の方が損するからなー
売れる4割と売れない3割じゃ話が違う
んで、大体3割にしてる所って、まあ、お察し
85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:48:10.39 ID:8Ia1ntXV0
システムだけ見て高い安い言ってるけど
商品が一箇所に集まってるってところもポイントだからな
自分で鯖立ててどうにかなる問題じゃない
86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:49:53.84 ID:UaO4ek440
>>85
作品数も圧倒的に多いなら尚のことマージン安くするべきじゃね?
と、考えるのは悪い考えかな?
作品数が少ない人気ないサイトがマージン高いのはわかるけど
作品数多いところがどこよりもマージン取るのはおかしいと考えちゃうわ
90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:52:32.50 ID:2/jt7Ohx0
>>86
サークルがわからしたらそうだろうけど
会社側からしたら、下げる理由がないだろ
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:54:42.59 ID:NzHW/Taq0
>>90
会社だけはデメリットないわな
サークル側としてはマージン取られるので多少高め=デメリット
購入者側としては、値段高すぎ=デメリット
93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:54:51.57 ID:OrUY5s4n0
大手のサイトで売れることのメリット考えたら安いもんとは言わんが普通だろ
97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:57:20.79 ID:FFtYhPC+0
「DLsiteの新着」「dmmの新着」に表示されるだけでも多くの人にチェックされるからな
看板代みたいなもんだろ
106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 18:07:58.89 ID:UrU/B6Jt0
夏休みキャンペーンが年を経るごとに金を使わせようとするキャンペーンになっていってる
107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 18:14:19.90 ID:MVFeVq350
システムや自体の維持費として売れる物も売れない物も同じだけ操業するのに費用がかかる
で穀潰しみたいな商品が大半、少数の売れる商品の高いマージンでカバーも必要だろ
でも、売れない物を無くしても維持費自体にあまり影響ないし
逆に品揃えは増やす、品揃えがサイトの価値になるから
そうした方が売れる商品もさらに売れるだろ
委託する側からすれば、有名サイトで安心且つ既存ユーザーも多い
これだけメリット有れば高めのマージン呑む奴は多いと思う
110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 18:23:15.14 ID:CiTEvgsmO
ある程度高くしないとクソみたいな作品が横行するししょうがないんじゃない?
今でも大概だけどさ
これでもっとやすかったらとりあえず売れりゃ儲け物みたいな奴ふえるだろ
112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 18:30:17.12 ID:BWK8g2uU0
さすがに半分もってかれると萎えるわな
どうしても800円になる
114: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 18:33:45.10 ID:a+Srfus00
そもそもそれがトラップだな
半分以上持っていかれるとか、製作にまるで関係ないのに仲介業者ってだけで
半分も持っていかれる。
それを見越してサークル側が値段を上げる
・サークル側 ・購入者 双方に高いと思わせつつも取引を成立させる。
そしてマージン4割ゲット。
アホみたいに儲かるわけだな
118: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 18:40:57.81 ID:MVFeVq350
App Storeが3割で半分くらいカード会社が持ってくし
あんだけ盛況なストアなのにギリギリの黒字というレベル
DLsiteが利益出す為に高いマージンとっても不思議じゃないと思うが
119: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 18:43:23.42 ID:UaO4ek440
>>118
外国は理屈も規模も違うから今回とは条件違うんでね
96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/29(木) 17:55:34.83 ID:8Ia1ntXV0
嫌なら使うなで一蹴されるからな
ビジネスだしそういうもんよ
引用元: 友人がDLsiteで同人販売してんだけど・・・
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1377762207/
コメント
売り上げは2:8だよ
もちろん作家側が2だよ
いい作品なら推してもらえるし4は割とまともな額
商業漫画家の印税は10%だとか、もっと酷いとこ見せられてもだから何だとしか
そもそも商業作家は宣伝も結構してもらえるし
つくづく儲かる商売だと思うわデジ販売の元締めは
宣伝力や資本の差でDLsiteやDMMに食われてしもうたのじゃ
サークルHP全盛の時代に「メロブとデジパレの方が卸が安いから価格も安いよ!!」って
書いてても皆DLsiteやDMMで買うんじゃもの。
アホ「高いと思う」ワイ「ふ~ん、で? 嫌なら使わなければいいだろ」
これも良く言われる話だけど本って自分ひとりで作ってる訳じゃないからなぁ・・・
印刷費用に在庫管理に売れ残った場合のリスクに販売の人件費に
今は決済の手数料に店舗の維持費用に定員の人件費に宣伝費に
各営業周りの苦労もろもろ全部背負う苦労を考えれば
雑誌掲載時の原稿料を別に貰った上で固定で10%振り込まれるとか
漫画家じゃなくても自分で商売した事が有ればチート級の優遇枠で
誰もがその狭き門を夢見て手が届かないというのに
運なのか楽してその立場に成ると現実が見れなくて自分が搾取されてると感じちゃうのかも
他所との比較やモザイクチェックとかのあまり想定されてない人件費とかを上げる人がマージンに理解を示すみたいな価格容認意見は分かるが、思考停止して言い値に従えって無関係な第三者が喚いてるの冷静に考えるとまじで意味がない。
PRしまくって百万人単位で客集めといてやってんだから業界第一位第二位クラスには金払えってこと
BOOTHとか95%も手取りで貰えるけど、その分まったく売れねーし
アダルトは儲かるからこそガチでビジネスやってるとこが勝ってる