2: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:37:17.20 ID:YckwIi3C0.net
個人書店はだいたい死んだやろ🙄
3: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:37:17.45 ID:c/rMII6w0.net
本屋で買わんけど無くなったら困るな
4: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:37:25.55 ID:Mc+7T0jud.net
本は読んでるぞ
5: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:37:31.21 ID:hagqg1g9d.net
電子書籍という完全上位互換が既にあるのに移行しないほうが悪い
6: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:37:33.60 ID:ISgu56lIa.net
本屋なんかもうほとんど死んでるだろ
8: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:38:41.83 ID:tNPW4V5Mr.net
いまどき電子書籍に移行してない人って何者なん?
38: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:51:15.20 ID:Kn9KkuJX0.net
>>8
古本屋の方が安いし
27: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:42:53.87 ID:k5939CVb0.net
>>8
電子はあんま種類無いし
定番抑えてる本読みなら特に何も欲しいの無い
15: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:40:40.25 ID:YckwIi3C0.net
>>8
めくるのがすきなんや🥺
11: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:39:20.69 ID:WYuNF5jHa.net
>>8
中古は電子より安いから買うな
10: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:38:51.11 ID:s136fnWg0.net
もうだいぶ前だけど、豊洲ららぽーとから紀伊国屋書店なくなって残念だわ
22: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:42:10.42 ID:WqKkcPGv0.net
>>10
アカチャンホンポになったやつか?
別館に本屋ができたじゃん
13: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:40:36.16 ID:qozfQI5U0.net
そのうち紙の本は無くなるし無くなるべきだと思ってたけど想像以上にペースが早かった
スマホの普及が加速させたな
14: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:40:36.78 ID:k5939CVb0.net
本屋は趣味のええ専門店しか残らんよ
今は平凡な個人店食いつぶした大型チェーン店が潰れて行くターンや
16: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:40:57.01 ID:hLkzXYBc0.net
若者は金ないから無料の漫画しか読まんぞ
17: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:41:22.64 ID:xucTfIDt0.net
推理小説だけは紙のほうがいい
こいつ誰やったっけって戻るとき電子やと面倒くさい
20: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:42:07.24 ID:WYuNF5jHa.net
>>17
電子しおり挟みまくれるし半分検索も出来るしスクロールバーで一瞬で戻れるから正直それも電子の方が慣れたら早い
21: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:42:09.14 ID:0BG46UMV0.net
>>17
KindleのX ray便利やぞ
18: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:41:24.12 ID:M5SPNjtJ0.net
高齢化なんやから老人がもっと本買えばええのに意外と売れないんやな
老人もネット通販やら電子書籍に流れてんのか?
24: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:42:19.60 ID:GBPh0Q060.net
>>18
老眼辛いし
19: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:42:02.50 ID:su/L8ZgD0.net
そりゃ人口減ってるんだしそうなるでしょう
23: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:42:10.71 ID:e7ajzuZOd.net
活字は知らんが漫画業界はかつてない活況らしいな
漫画読まなかった層がアプリの普及で読むようになったから
25: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:42:44.57 ID:82WeN+Gka.net
若者は減ってるんだから老人が買ってたら市場は保てるか拡大してるはず
中年~老人が読まなくなったかデジタルに移行してるだけだそ
26: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:42:47.91 ID:PbkRcV7y0.net
×若者が本を読まなくなった
○若者がいなくなった
28: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:44:04.15 ID:7FQSJD4z0.net
全部電子書籍にした
中古の買取価格が安すぎるのが悪いよ
31: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:45:56.73 ID:oU6CuyCO0.net
>>28
買取屋「ファーwwwwこんな本誰が買うねんwwww値段つかねえけど引取ってやるよwwww」
ワイ「😭」
買取屋「うーん、これは○百円で売るか……」
何故なのか
39: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:51:33.84 ID:pJoCjrtX0.net
>>31
他の人が読みたがる高評価されてる本は基本値段つくし
もはや値段が付く本しか買ってないわ
売りに行く時も10万作ろうと思ったら大抵10万ぐらいの予測と同じ値段で買い取ってくれる
29: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:45:14.79 ID:30rgSG14M.net
街の本屋は基本雑誌だよりだったからコンビニと競合して消えた
30: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:45:25.67 ID:doIi6wpX0.net
出張来たおっさんに本屋の場所聞かれたがすぐに思い浮かばんくらい町から本屋なくなってしまった
36: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:50:21.66 ID:66eOX+6d0.net
カフェ併設してる本屋とかがデフォになってくんだろうな
40: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:51:45.19 ID:hagqg1g9d.net
きょうびの本屋って音楽でいったらレコードショップみたいな立ち位置やからな
定期的に本屋チェックなんかするのはマニアだけや
本は本屋で売らないといけないという発想から脱却しないとどうにもならんで
41: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:52:12.44 ID:CxshZmIM0.net
元本屋ワイの印象やとむしろ若者のほうがコレクターズアイテムとして本買ってるイメージやわ
ジジババはスマホが普及したせいか割とつべに行ってて買う本もYouTuberのやつとか買ってる感じ
42: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:52:24.05 ID:4DnLoQPpH.net
企業努力を怠っただけ
44: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:53:24.27 ID:8O9Zos9X0.net
都合いい時だけ若者のせい定期
45: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:54:21.19 ID:jLHBMDB10.net
紙の本は邪魔やねん
引っ越す時に自分の本が邪魔やし死んだバッバの大量のミステリー小説とかほんま邪魔やったとにかく邪魔
やから電子最高や
49: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:58:30.00 ID:BhmNDlUN0.net
まだ物理メディアのが売上げ高いのって、新聞、漫画単行本、任天堂Switchくらいじゃね
54: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 09:00:06.04 ID:Dl5rl1eF0.net
>>49
ADSLが普及した年に誰とは言わんがあのハゲが自信満々で
「ネットニュースの普及により10年先新聞はなくなる」と宣言したがそんなことはなかったな
50: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:59:12.16 ID:Dl5rl1eF0.net
漫画だけど月に150冊くらい買ってるワイは貢献してますか
51: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:59:35.08 ID:jNAfRkGZ0.net
電子書籍で狙った本を買うよりも、
目当ての本以外にも背表紙をいろいろ見て選ぶ方が好き。
52: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 08:59:56.41 ID:C68Z69Zq0.net
>>51
本屋で選んで電子書籍でかうは
53: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 09:00:01.22 ID:J7NI84UX0.net
クソ暑い夏場とかは涼みに行く漫画喫茶のようにやっていけばええやろ
ジュースも売って気に入ったら買ってくださいねーと
55: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 09:04:46.35 ID:6EINaa7E0.net
アマゾンで買うこと多いけど
目次とかあとがき読んで決めた方がいい本に出会える
56: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 09:05:42.52 ID:vETMUBfg0.net
てかネットの普及で読みたいと思ったらすぐ読めて当たり前、観たいと思ったらすぐ観れて当たり前ってなってるから
店に行って「在庫ないから注文ね」って言われた瞬間萎えるんちゃうか?
そこでもう電子書籍でええやってなるし、実物欲しくても同じ注文なら通販ってなるんやから
59: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 09:08:57.05 ID:Dl5rl1eF0.net
>>56
ワイは待つ楽しみもあるからいいかなってなる
ここらはま、感性の違いかも知れんが
57: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 09:07:16.48 ID:+n3WFT8FM.net
電子書籍派を取り込むために書店で電子書籍も買えるようにしたらええんちゃうか
店頭で買いたい本を選ばせて電子版を専用端末かなにかに入力してやればええやろ
出版社と取次と書店が連合組んで本離れ食い止めるんやで
58: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 09:07:43.05 ID:LX1+L3oB0.net
amazon「この本を読んだ人はこんな本も読んでます」←優秀
本屋なんか売れ専を並べてるだけでそこにインチキ本も入ってるからな
60: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 09:09:07.56 ID:UQymMFtfd.net
電子書籍がサイッキョすぎるのが悪いわ
61: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 09:12:03.35 ID:pe5CQKuD0.net
日本の住宅市場的に本が邪魔やね
62: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 09:14:20.62 ID:zcL+7lEP0.net
ほな貴重な本裁断して電子化しよか
63: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 09:15:00.64 ID:NfKwzXsCp.net
滅多に買わんけど流石に本屋なくなられると困るな
64: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 09:15:32.80 ID:rz1xS9+Q0.net
小説とかスマホ使えん飛行機内くらいでしか読まへん
65: 風吹けば名無し 2022/10/15(土) 09:17:54.66 ID:IDC1V/Hm0.net
物理書籍派も街の本屋で買わななったやろ
元スレ: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1665790601/
コメント