2: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:26:13.01 ID:2OeraOv10.net
しゃーない
3: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:26:44.03 ID:FAqmfM9U0.net
その頃には機械で脳に直接情報埋め込むようになってるから
4: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:26:59.01 ID:tAEC46jQa.net
墾田永年私財法とかいう単語とかも消えそう
9: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:28:50.67 ID:2OeraOv10.net
>>4
それ日本史や
16: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:32:02 ID:093CFLTT0.net
>>9
宇宙墾田してるんやろ
18: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:33:08 ID:2OeraOv10.net
>>16
永年私財でええんか...?
19: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:33:46 ID:093CFLTT0.net
>>18
ええねん
20: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:34:18 ID:2OeraOv10.net
>>19
山田く~ん!
21: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:35:30 ID:VYkR13sE0.net
>>18
田も結局秀吉が没収したやろ
永年私財(永年私財とは言ってない)やぞ
5: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:27:05.27 ID:DlA7fwHMM.net
数学も理科ももっと高度なことやっとるやろしそんなもんやろ
6: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:27:21.96 ID:2+XiOLAi0.net
人類まだおるんか?
7: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:28:12.69 ID:+gdZZBw30.net
絶対人類存在しとらんわ
8: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:28:48.96 ID:8Oe1APCKd.net
西暦2000年辺りの覚える所は安倍聖帝のみで、近年1000~2000年内だけやろ勉強するとこ
10: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:29:13.63 ID:ctrjmTeL0.net
9万5千年は今の原始時代的な扱いになるやろ
11: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:30:06.48 ID:2+XiOLAi0.net
また恐竜が蔓延ってたら草はえる
12: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:30:14.07 ID:EtX1isw80.net
その頃には健康寿命200年くらいになっとるから小○生12年、中○生6年、高校生6年、大学生8年やぞ
13: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:31:01.46 ID:RYDSqFZk0.net
三十路過ぎてもモラトリアムなのええな
14: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:31:16.98 ID:2OeraOv10.net
10万年後には進化しすぎて人類のフォルム変わってそう
15: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:31:31.55 ID:vFwcTRHja.net
真の歴史厨というのか陰謀論系がどうなってるのか気になる
17: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:33:03 ID:zRXXrQJTa.net
勉強とかなくなって脳に直接書き込んでそう
22: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:35:43 ID:MKqlTJp70.net
10万年後は文明退化してるやろ
人類絶滅もありうる
26: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:41:08 ID:ZfDYA18r0.net
>>22
なんでや?
23: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:37:04 ID:xOWxC98r0.net
滅亡してリセットされてそうだから覚えるの少なそう
24: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:37:58 ID:WZEASNji0.net
アメリカの歴史って1492年からだったとして約500年あまりだから日本史に比べたら余裕だろうって思ったら、
現地アメリカの学校で渡されたアメリカ史の教科書は日本史より2倍くらいの分厚い教科書だったでござる
34: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 06:01:12 ID:PGomFEdA0.net
>>24
南北戦争クソ長い
35: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 06:01:39 ID:pcAF/xpN0.net
>>24
結局は取り上げるイベントが多いか少ないかの問題なんだな
たぶん北朝鮮の学生なんて金一族関連のイベントだけやたら詳しく覚えさせられてるんだろうし
25: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:38:57 ID:vsDEZnAQ0.net
10万年前でギリギリ人間か
27: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:41:11 ID:k7FWp1Qir.net
FGOのギリシャ異聞帯オリュンポスでも住民が10000年生きているのは神の恩恵やしなぁ
28: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:41:31 ID:ZfDYA18r0.net
>>27
ちいいいいいいい!!!wwwww
29: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:41:43 ID:oMXvW3n9M.net
桶狭間の戦いとかあのあたりは勉強しなくなる
やるのは世界大戦くらいだろうな
30: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:43:46 ID:2OeraOv10.net
日本史と世界史混同してるガイジ多すぎて草
まぁ日本史も世界史の一部やけどさぁ...
31: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:48:30 ID:uQMBG3/X0.net
人類がまだおるなら惑星単位で国家な時代やろ
32: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:49:15 ID:B8wtm5ie0.net
2022年以前の事なんて精々世界大戦ぐらいしかやらなそう
36: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 06:05:53 ID:BN4YrCrh0.net
西暦なんて1ページにも収まらんくらいサラッとやって終わりやで
37: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 06:08:40 ID:pDHsO4QD0.net
ワイらなんて今の教科書のネアンデルタール人と同じ扱いよ
39: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 06:13:48 ID:Crs/V5vid.net
>>37
有史と先史はちがうだろ
43: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 06:19:31 ID:WGnxQJb2p.net
>>39
10万年後までいったらもう今も先史みたいなもんだろ
42: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 06:19:20 ID:pcAF/xpN0.net
>>39
俺らが書いた「歴史」なんか洞窟の壁画くらいの扱いになるんじゃね?
38: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 06:13:26 ID:oUGMMlACa.net
まあ次の文明に切り替わってるやろな
40: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 06:17:44 ID:WGnxQJb2p.net
1000年単位で1個の出来事しか取り上げなさそう
41: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 06:18:27 ID:wSxbiKfr0.net
10万年前ってまだ人類の亜種がウヨウヨしてた頃だよな…
33: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 05:57:25 ID:lIHCFtCo0.net
世界史aカプセルを2錠飲めば完全に暗記できるんやで
元スレ: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1658607939/
コメント