3: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:37:19.30 ID:VDovtIh8d.net
地球が凄いスピードで移動してる=ワイも凄いスピードで移動してる
ワイ凄い!
6: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:38:51.51 ID:tih9i1yw0.net
>>3
つまりワイも凄いスピードで移動してる
ワイ=凄くない
お前も凄くない
5: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:38:30.23 ID:vTKA/tqA0.net
そしたら風でみんな吹っ飛ばされるはずやで
やっぱり天動説が正しい
7: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:39:01.43 ID:E5Q2rHP40.net
>>5
これやね
9: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:39:46.06 ID:tih9i1yw0.net
>>5
それが慣性の法則いうやつで大丈夫らしいわ
詳しくは知らんのやがな
8: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:39:02.59 ID:XPt4V78Ma.net
無軌道に揺れたら困るやんけ
11: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:40:54.86 ID:tih9i1yw0.net
>>8
好きに動けばええねんせっかくなんやからな
57: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:59:08.42 ID:CjwJ8y2D0.net
>>8
無軌道に揺れる星やから惑星って名前なんやで
10: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:40:45.05 ID:uItQ14vxd.net
地球が急に止まったら慣性でワイも高速移動できるんか?
16: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:42:45.50 ID:cpVbwyFV0.net
>>10
死ぬけどな
14: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:42:26.06 ID:tih9i1yw0.net
>>10
多分吹っ飛ぶんやろな
車が事故ったら吹っ飛ぶやん
君も10万キロで大気圏突入やで
13: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:41:52.41 ID:VDovtIh8d.net
>>10
地球が移動していたスピードで目の前の壁に叩きつけられるで
12: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:41:32.83 ID:cYkv+dAF0.net
タイムマシンで過去に行ったら宇宙空間に放り出されるで
18: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:43:35.62 ID:tih9i1yw0.net
>>12
よく考えたらそうやな
なんやタイムマシーンって嘘かいな
15: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:42:43.42 ID:eGTVj62r0.net
宇宙もすごい速さで移動しとるかもしれないし宇宙の外側もそうかもしれんな
17: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:42:58.13 ID:+/MQdpJJ0.net
よく考えたら何で宇宙に落っこちないんや?🤔
19: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:43:44.18 ID:XdrpQohYa.net
時速10万kmって速いのか?
21: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:45:47.27 ID:tih9i1yw0.net
>>19
東京大阪間ならたんじゅんけいさで14秒やな
23: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:47:34.19 ID:9lDJQtTT0.net
>>21
じゃあ大阪で14秒間ジャンプしたら東京じゃん?
25: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:48:50.06 ID:tih9i1yw0.net
>>23
カップラーメンどころか封開けてる間に来てまうな
47: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:55:35.81 ID:9lDJQtTT0.net
>>25
すまん大阪でジャンプしたら多分福岡いくわ
20: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:44:48.81 ID:1CGSXcGma.net
宇宙規模で見たら昔の公園にあった地球型の回転遊具を全力で回すより高速で回ってるやろ
22: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:45:51.37 ID:XdrpQohYa.net
地球の直径が1.2万kmだから地球8個分移動するだけやろ?
何なら亀より遅くないか?
24: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:47:43.08 ID:tih9i1yw0.net
>>22
誰が地球の気持ちになって相対的に考えんねん
ワイら人間からしたらクッソ早いやんけ
26: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:48:53.03 ID:XdrpQohYa.net
>>24
ワイからしたらぐるぐる回転ながら15mぐらい歩くようなもんやろ
一時間かけて
28: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:49:51.99 ID:tih9i1yw0.net
>>26
なんや変なやつやな
地球って頭おかしいんか?
34: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:51:04.46 ID:XdrpQohYa.net
>>28
発達は規則正しいもんを好むからな
そういうことやな
29: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:50:23.34 ID:ZTTLIBxK0.net
宇宙空間での移動なんてとるに足らないことや
30: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:50:28.41 ID:6ryExAXI0.net
あれやばいあんまり考えない方がいい
いつ地球がどっか飛んでいっても不思議じゃない
31: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:50:28.98 ID:gLFw+wfja.net
地球の上で移動したら地球よりワイのほうが早いってことになるんか?
33: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:50:44.90 ID:OoIP7RHH0.net
遠心力と引力、重力で安定しているという事実
回転止まったら全てのものが吹っ飛んでいくで
35: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:51:33.66 ID:lnDDywcD0.net
ゆっくり浮かんでる様に見える雲も実は高速移動しているということやで
40: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:53:03.99 ID:tih9i1yw0.net
>>35
ほーん遅く見えるのにな
36: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:51:59.79 ID:6ryExAXI0.net
全部がぐるんぐるんバカにみたいに回りながら回ってる
考えると鬱になる
忘れろ
37: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:52:00.19 ID:ZTTLIBxK0.net
地球が飛んでいくってあまりにも現実離れしていて想像するだけで草生えるわ
39: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:52:55.04 ID:aYlaL4RQ0.net
銀河系って渦巻いとるけど動いてないんか?
太陽が静止しとるとは思えんのやけど
42: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:53:37.59 ID:XdrpQohYa.net
>>39
動いとるよ
銀河と銀河がぶつかったりする
41: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:53:24.53 ID:a90VPBMDK.net
んなわけないやろwんなら俺ら吹っ飛ばされてるやんww
43: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:53:38.56 ID:PqlI7vBq0.net
自転の力利用してロケット打ち上げてるって昨日知ったわ
44: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:54:24.93 ID:rJd+KS+B0.net
中学の時に風は地球が回ってるから発生してるんですか聞いたら感心されたわ
45: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:54:38.45 ID:ZTTLIBxK0.net
銀河と銀河がぶつかっても惑星間の衝突ってほぼ起きないらしいな
太平洋に浮かべたビー玉とビー玉がぶつかる程度の確率らしい
48: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:55:46.40 ID:XdrpQohYa.net
>>45
銀河の中心には巨大なブラックホールあるけどそれがぶつかったりしないんか?
63: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 09:01:14.50 ID:YXOFkuood.net
>>48
それはある
2つの質量によっちゃあ連星になったり
59: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:59:26.64 ID:UbnTyhcz0.net
>>48
最終的には合体して1つの銀河になる予定やで
そのまま通り過ぎるわけではない
46: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:54:41.75 ID:6SJjFjPb0.net
太陽系自体が時速86万4千kmで移動してる
53: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:57:42.91 ID:N1ubmupZ0.net
>>46
そんな速さでどこに行くつもりなんや…
50: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:56:44.99 ID:uUycyLuIp.net
完全に静止して太陽系を見たら螺旋を描いて飛んでいる
51: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:56:53.84 ID:YXOFkuood.net
太陽系も銀河も銀河団も宇宙も移動してるから実際もっと動いとる
56: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:58:43.89 ID:uUycyLuIp.net
完全に静止して銀河系を見たら太陽系自体が螺旋を描いて飛んでいて螺旋を描く太陽の周りを地球が螺旋を描いて飛んでいる
61: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 09:00:38.14 ID:CjwJ8y2D0.net
>>56
魔貫光殺法やん
62: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 09:01:08.36 ID:tih9i1yw0.net
ワイは今ブラックホールにロマンを感じるわ
観測史上最大のブラックホールは太陽の400億倍の大きさらしいけどブラックホールって質量飲み込んで小さくなるんやろ?元々どんな大きさの惑星やったんやろな
68: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 09:04:11.85 ID:zqb4c5KS0.net
>>62
恒星やろ
69: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 09:04:28.75 ID:XdrpQohYa.net
>>62
そのうち星は全て消えてブラックホールだけがかる宇宙になるんだよな
そのブラックホールもやがて消え、宇宙は重力波だけが鳴り響く何もない空間になる
64: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 09:01:39.46 ID:AH1Hku8Ha.net
地球カス
「急ブレーキかけて人カス飛ばしたろ」
65: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 09:02:49.50 ID:E2scgRkxd.net
ワイが腹痛でトイレと友達になってる時も地球も銀河も回り続けていると考えるとう○こぐらいどうってことないよな
72: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 09:05:15.08 ID:tih9i1yw0.net
>>65
う○こはせぇよ
地球もそれを望んでるわ
66: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 09:03:16.61 ID:cYkv+dAF0.net
銀河同士がセックスするんだよな
それで新たな星が生まれる
でもこの宇宙は失敗作だからデカくなりすぎていずれ銀河同士が疎遠になる
67: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 09:03:24.18 ID:MLQHsu1e0.net
昔は自転がもっと速くて重力が軽かったらしいな
70: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 09:04:42.54 ID:ptcaeS1Zd.net
北極の中心にいて地球が急に止まったらグルグルしながら飛んで行っちゃうんか?
54: 風吹けば名無し 2021/09/08(水) 08:58:21.05 ID:N1ubmupZ0.net
銀河系の仲間みんなビュンビュンで草
元スレ: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1631057770/
コメント