2: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:10:40 ID:UYs+sePe0.net
そら勇気ある者なんてパーティ全員やろしな
3: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:11:06 ID:EREH1AlU0.net
プレイヤーを主人公として扱うこと自体が珍しい
4: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:11:07 ID:5YfmEwOz0.net
あとなろうには必須の冒険者ギルドもよくわからんらしい
「なんで冒険者が組合作ってんの?どこ運営だよ」って言われる
10: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:14:02.18 ID:JsN3u7mx0.net
>>4
D&Dに盗賊ギルド無かったっけ
6: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:12:00.88 ID:UYs+sePe0.net
>>4
それは嘘やろ
12: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:14:59.18 ID:5YfmEwOz0.net
>>6
いやいやマジ
元々は冒険者の仕事は酒場が斡旋してるだけの設定だった
酒場がそういう場として機能してるって設定
公営の規模のでかい組合みたいなのがあるってのはここ10年くらいで急に出てきた設定
そもそも冒険者ってただの個人で一攫千金狙ってるだけのゴロツキなのに
なんでそいつらの組合が存在するんだよっていう話になる
25: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:17:08.95 ID:UYs+sePe0.net
>>12 20年以上前にソードワールドで冒険者ギルドあったぞ
33: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:18:41 ID:5YfmEwOz0.net
>>25
たぶん当時では割と斬新な設定だと思う
28: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:17:54 ID:ousgheoW0.net
>>25
ソードワールドも国産やん 海外展開なんてしてへんやろし
32: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:18:38 ID:UYs+sePe0.net
>>28
あいつらどうせ海外のからパクったるだけやから海外にもあるんちゃう
19: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:16:21 ID:5TT2BDfM0.net
>>12
読んで思い出したけどたしかに昔は酒場が掲示板係みたいな感じやったな
5: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:11:35 ID:MTGS+VVG0.net
笑うらしいな
8: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:12:52.68 ID:oaR8op3N0.net
この外国人四六時中日本見て笑ってんな
7: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:12:44.12 ID:5YfmEwOz0.net
魔王という概念は昔から存在してておとぎ話の時代からあって
RPGとかでも世界共有の概念になってる
でも勇者は日本にしか存在しない概念
ドラクエが広まる前は勇者はいなかった
9: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:13:46.90 ID:5TT2BDfM0.net
選ばれし者って概念がないのか
13: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:15:00.98 ID:8ZbuweZh0.net
>>9
いや白人そのものやろ
15: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:15:32.55 ID:5TT2BDfM0.net
>>13
おもんない上トンチンカンなレスやめてくれるか
11: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:14:53.92 ID:J2Eu5Da1p.net
英語やとHEROとかになってるもんな
14: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:15:14.25 ID:ousgheoW0.net
職業じゃないしな
16: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:15:46.57 ID:R0kEMgXvp.net
勇者って英語だとブレイブマン?鉄骨渡りそうだな
22: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:16:35 ID:5TT2BDfM0.net
>>16
ヒーロー
17: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:15:58 ID:ousgheoW0.net
そもそも勇者ってアフリカの部族でライオン狩ったやつとかだろ
18: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:16:05 ID:RGz6dFsY0.net
英語だとHEROで括られるよな
20: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:16:22 ID:TaMIsF7Wd.net
向こうの感覚では勇者 蜘蛛男とか勇者 蝙蝠男か
39: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:22:10 ID:DGYZWnnFa.net
>>20
その並びやと仮面ライダーの怪人かと思ったわ
31: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:18:26 ID:J2Eu5Da1p.net
>>20
無理やりHERO当ててるだけで感覚はちゃうと思うで
21: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:16:33 ID:5YfmEwOz0.net
ちなみに勇者の概念が普及する前は勇者のポジションは「英雄」って言われてた
ヘラクロス的な感じのやつ
23: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:16:45 ID:V93OCH0h0.net
勇敢な者を称えるような呼び名はどこにでもあるんちゃうの
26: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:17:37.08 ID:fnKc9FkW0.net
勇者やってます
27: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:17:41.45 ID:d7rYhmNbd.net
魔法使い系だけ職業の幅ありすぎやろアメカス
36: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:19:49.62 ID:UYs+sePe0.net
>>27
細分化すると使いづらいだけやのにな
30: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:18:19 ID:aw5L+mOK0.net
外国でいう
戦士が勇者やろ
34: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:18:47 ID:sL7M/mmu0.net
向こうの人間は魔法使い大好きすぎる
35: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:19:03 ID:z4BMjhPi0.net
ラストダンジョンで流れる聖歌っぽいBGMも日本だけなんだよな
37: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:20:43 ID:5TT2BDfM0.net
冒険者ギルドの元ネタはなんやろな
90年代後半にあったスペルバウンドっていうブラウザゲーでは存在したけど80年代にまで遡れば見つかるかな
38: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:21:58 ID:ousgheoW0.net
ロードス島には無かったな 冒険者ギルド
40: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:22:33 ID:5YfmEwOz0.net
ついでに言うとアニメや漫画や映画とかで仲間がピンチの時とかに「クレアアアアアアア!!」みたいに叫ぶのも日本特有の変な描写らしい
45: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:25:49.34 ID:Plcb1ocwM.net
>>40
オプティマァァアアス!
41: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:23:00 ID:TZPE3ZZ2a.net
勇者の概念として
これから英雄となる者
を推したい
43: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:24:04 ID:+bs07rrb0.net
勇者って称号であって職業ではないからな
44: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:25:46 ID:OYNcEIwJ0.net
ギルドは西部劇とかで賞金稼ぎが屯しとるアレやないの
46: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:26:13.57 ID:JliIMEx10.net
ヘラクレス
はい論破
47: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:26:37.94 ID:p4sSlqZpd.net
たしかに勇者ってなんだよって思った記憶
ドラクエだけだよな
48: 風吹けば名無し 2020/09/03(木) 03:28:09 ID:ousgheoW0.net
>>47
ワイガッキのころドラクエ大好きでバッバにドラクエの本見せたら
勇者のとこだけ は?ってなってたな
元スレ: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1599070194/
コメント