2: 【小吉】 2018/01/02(火)19:25:32 ID:P79
電子マネーは便利だよな
細かい金をいちいち出さなくていいんだから
3: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:26:24 ID:6Fm
>>2
現金がなくなれば買い物が劇的に楽になるんやけどな
レジとか必要なくなるし
5: 【末吉】 2018/01/02(火)19:27:02 ID:P79
>>3
そうなるのは何年先かな
8: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:27:37 ID:6Fm
>>5
ちうごく様はもうそうなりつつあるのにな
10: 【吉祥寺】 2018/01/02(火)19:28:11 ID:P79
>>8
向こうは現金の信用がね…
14: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:29:06 ID:6Fm
>>10
日本人は悪いとこしか見ないからなぁ
信用より便利かで考えれば電子マネーもっと普及するのに
132: 名無しさん@おーぷん 2018/01/03(水)02:38:25 ID:HFb
>>14
ちうごくは現金やなくてポイントやぞ
日本での運用は不安定スギィ!
16: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:29:45 ID:gPd
便利過ぎて悪用が容易なんだよ
18: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:30:22 ID:6Fm
>>16
カード落したり盗まれた場合やろ
そんなん現金でも同じやん
19: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:30:52 ID:PaO
>>18
落とした場合止められるカードの方が安全という事実
21: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:32:21 ID:7jq
震災とか起きたらどうするんや?
23: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:33:07 ID:6Fm
>>21
災害時は商品がないので現金も使えないで
25: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:34:12 ID:7jq
>>23
そういうことやないで
機械使えないや電力ない状態なったら通貨どうするんや
29: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:34:49 ID:PaO
>>25
さすがに数万くらいは持ち歩くやろ…
30: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:34:52 ID:6Fm
>>25
そんなの数日で復旧するやん
31: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:35:35 ID:7jq
>>29
いやイッチのやと持ち歩かんやろ
>>30
分からんやろそんなん
33: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:36:22 ID:6Fm
>>31
数日で復旧しない政府も助けてくれないような状況になったらもう現金でも買い物できないで
36: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:37:04 ID:7jq
>>33
それはないやろ、現金の信用はあるやろ
38: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:37:41 ID:6Fm
災害の話するなら今でも銀行に預けてる人が大半やし
災害時困るのは同じやん
32: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:36:18 ID:0Wm
電子マネー中国すごい論はほんま謎
ソニーのような非接触決済の技術持ってる会社がけしかけてるんやろか
34: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:36:30 ID:7lo
大金入れるのは抵抗あるわ
37: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:37:34 ID:lqE
偽装されて使われる危険もあるし
40: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:37:59 ID:PaO
>>37
硬貨だって偽装されるぞ
39: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:37:45 ID:PaO
それよりIC運賃の方が切符より高い区間どうにかしろや
42: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:38:50 ID:MMJ
>>39
導入した時の元とらなあかんから高くなるからしゃあない
41: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:38:36 ID:jFt
まあアメリカでもカードは90%以上の人に普及してるけど
カードの使用率は全体の35%くらいだし多少はね?
つまりアメリカでも65%は今でも現金ってこと
そんなに無理に普及させなくてもええやろ
自然に増えたり減ったりしてくもん
43: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:39:14 ID:6Fm
>>41
改札並みのスピードで買い物できたらめっちゃ便利やん
44: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:39:27 ID:MMJ
>>41
使いたいほうを使えばええって事やな
46: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:40:01 ID:jFt
>>43
>>44
せやな便利や
だから使いたい人が使いたい時に使えばええんや
51: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:40:39 ID:6Fm
>>46
なったら便利なのに使う人が少なすぎて実現しないので困ってるんや
52: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:41:19 ID:MMJ
>>51
そんなに求められてないって事やろ
56: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:42:22 ID:6Fm
>>52
単純に便利さが想像できないだけやろ
駅はもうキップ買う人のが少数派やし
実現すればあっという間に広まるで
48: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:40:11 ID:0Wm
交通系ICの利便性はもうちょっと上げてほしいな
香港は税金の支払いから競馬場や公営プールの入場料まで全部交通IC使えるんは便利
50: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:40:23 ID:WGe
地方の寂れた商店街とかにも導入するようになったらやるわ
53: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:41:31 ID:0Wm
Edy ID quickpay pitapa 交通系IC
統一せーや
55: 【小吉】 2018/01/02(火)19:42:20 ID:P79
統一して欲しいのはあるな
59: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:43:13 ID:8Rn
現金を介さない買い物は金銭感覚が鈍るよね。
節約したいなら現金主義であるべき。
61: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:44:06 ID:6Fm
>>59
浪費するやつは現金でもあるだけ全部使うやん
アホに一般人があわせる必要ないやろ
81: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:51:33 ID:8Rn
>>61
現金ならあるだけしか使わないけど、
クレカだったら支払い能力以上に使うだろ?w
64: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:44:51 ID:MMJ
>>59
額面だけしか見ないからな現物持つのとはまた感覚が違ってくるのは確かや
課金とかクレジットもそういう理由でバンバン使うわけやし
68: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:46:28 ID:PaO
>>64
カードで浪費するやつはどうせ現金でも浪費するガイジやで
63: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:44:40 ID:0Wm
中国すごい論でよく言われる微信支付も実は支払いごとに決済手数料取るからなあ
コンビニでジュース1本買うのに決済手数料払わされるってのは日本では受け入れられないと思う
69: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:46:43 ID:jFt
固定電話に高い加入費払って設置して公衆電話がそこら中にあったけど
携帯電話は普及した
既存のものにかかった費用と新たにかかる費用があるのにも関わらず
カードだってそれと同じで人々が欲しいと思えばほぼ確実に普及する
放っておけばええねん
欲しいなら普及するし欲しくなきゃ普及しないだけや
74: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:47:28 ID:t7t
チャージして使うだけだから現金とあんま変わらん感覚やな
ポイントがついて使えるからそれがメリット
75: 【末吉】 2018/01/02(火)19:47:59 ID:P79
硬貨は財布が膨らむンゴ
76: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:48:17 ID:6Fm
怖いってのが理解できないわ
銀行に預けるのもリスク同じやんけ
かといってタンス貯金はもっと怖いし
79: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:50:16 ID:WGe
>>76
銀行ならもし倒産しても一般人の貯金ぐらいなら帰ってくるやろ
85: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:51:46 ID:6Fm
>>79
ペイオフあってもちゃんと返ってくるかわからんで
87: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:53:53 ID:0up
元々の導入の経緯が「便利」ではなくて
「現金を持ち歩かなければ強盗にあわない」だから
日本だと便利を前面に押し出さないと普及は難しい
中国の場合は偽札対策で普及した
88: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:53:57 ID:6Fm
カードでタッチして店のドア開けて
商品持ったまま外に出れば自動清算されてる世の中とかめっちゃ便利やと思うんだけどなぁ
スーパーのレジの行列とか馬鹿らしいやん
93: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:57:14 ID:8Rn
電子マネーの便利さは分かってるお
でも、スイカに統一してくれ。
いろいろありすぎて本格的に移行するのは抵抗あるんだよ・・・
94: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:57:32 ID:t7t
お財布ケータイとかよく観るけどカードつかってるのはあんま見ないなあ
コンビニとか一部しか使えんから普及せんのやろう
100: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)19:59:19 ID:4sR
>>94
どういうことや?
116: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)20:08:57 ID:t7t
>>100
コンビニで使える電子マネーは数種類あるんやがコンビニ以外で使える店舗は限られとるんや
だからあんまり普及せんのじゃないかなあ各社のカードを統一して全国どこでも使えるなら普及しそう
スマホをかざすタイプはよく見かける
104: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)20:01:22 ID:FLk
統一されたらみんな使うよな
世界政府みたいなもんで
106: 【吉祥寺】 2018/01/02(火)20:02:10 ID:P79
>>104
マイクロソフトとかならできそう(小並感
105: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)20:01:58 ID:6Fm
QRコード的なものでスマホやタブレットがあれば誰でも売り買いできるようになればええんやけどな
110: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)20:04:59 ID:VNO
電子マネーは家計簿の自動記載があるのがほんま便利や
レシート見たり記憶頼ってシコシコ入力する必要が無くなるで
あとまだ使っとらんけどオートチャージは便利そうや
115: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)20:08:54 ID:VNO
ちなみにイッチは現金いくら持ち歩いとるんや
118: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)20:09:56 ID:6Fm
>>115
2千円くらいやな
117: 名無しさん@おーぷん 2018/01/02(火)20:09:09 ID:FLk
田舎は普通に切符買うかな
人少ないから混み合ってもしゃーないで済ませるレベル
人工が飽和してるところだと電子決済は天国だと思うわ
131: 名無しさん@おーぷん 2018/01/03(水)02:33:39 ID:92R
電子マネーのシェア争いの関係か
あのお店では電子マネーAは使えないけど電子マネーBは使える
あのお店では電子マネーAもBも使えないけど電子マネーCは使える
みたいなことがあって結局、現金かクレカでいいじゃんになってしまう…
元スレ: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1514888670/
コメント