1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:00:42.817 ID:2VGIc/Gq0.net
聴こえなくても音が存在すると空気が変わるんです
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:01:16.773 ID:4MUNhE/00.net
でも聴こえないんでしょ
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:01:56.231 ID:VlcBt4oz6.net
人間の可聴域って20~20000Hzだっけ?
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:02:04.059 ID:mOxBC86wd.net
でもお前空気読めないじゃん
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:03:05.361 ID:T+bI83RU0.net
音楽は体で聞け
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:03:20.901 ID:hLxDOFj70.net
そもそもコンデンサーマイクに可聴域外つまり高周波は記録されてないから無意味ってことだぞ
あとコンプかけるためになるべくEQで聞こえない音は消すぞ
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:03:44.422 ID:JTjjfGVHa.net
事実上認知できるのはmp3とかわらん
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:04:58.766 ID:kpd/7WFA0.net
ワロタwwwwwwwwwwww
じ ゃ あ ブ ラ イ ン ド テ ス ト や っ て み ろ よ
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:06:03.245 ID:2VGIc/Gq0.net
ブラインドとか余裕すぎて空気が震えるわ
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:08:55.532 ID:TfR+N0MkK.net
俺は別に聞き比べて違いがわからないとまでは言わない
ただ、どちらが優れているかと比較できる違いにはならないと思うわ
「これとこれは確かに違う」って事しかわからんと思う
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:10:36.684 ID:2VGIc/Gq0.net
>>12
趣味だからね
好みでいい
ただ頭から否定してくる連中が気に食わない
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:10:07.246 ID:hLxDOFj70.net
マスタリング時点でどうあがいてもハイレゾは無駄になってる
元のコンデンサーマイクが30kHzくらいまで取れるラージダイアフラムならまた別だけど
発売前から専用機材でレコーディングする必要があるけど
レコーディングで一般的に使われてるラージダイアフラムコンデンサーマイクってノイマンのU87AiでDAWはProToolsの筈だけどU87Aiって周波数帯域20Hzから20kHzだからハイレゾにしてもなんの意味もないぞ
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:10:26.120 ID:uHhrIpZM0.net
流石ハイレゾですなぁとかレビューしてるおっさんにはワロタよ
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:13:31.796 ID:hLxDOFj70.net
192kHz24bitならサンプリング周波数的に96kHzまでは再生できるけど
そもそもCDに用いられてる44.1kHzでもサンプリング周波数の半分つまり22kHzまで再生できるからコンデンサーマイクの上限が20kHzと考えても割と十分ではある
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:13:48.074 ID:lUnDYrKA0.net
ハイレゾの1番の意味は音域の拡大ではないからな?
サンプリングレートとビット深度に関してお前ら全員調べ直せあっほ供
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:15:32.906 ID:hLxDOFj70.net
>>19
44.1kHz16bitと96kHz24bitのWAV音源あったとしてもまず聴き分けられねえよ
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:18:13.698 ID:lUnDYrKA0.net
>>20
その通りだが?
録音の質の差の方が100倍大きいよ
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:20:44.356 ID:4akVUSxLd.net
耳に負担の無い生活を送った健康な人で15歳位で高音が聴こえなくなり始めるから
あと空気が変わるならイヤホンとかヘッドホン全滅だな
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:21:31.075 ID:hLxDOFj70.net
大半の若者が17kHzがどうにか聞こえるって程度だしな
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:21:24.559 ID:F/S+mxN3M.net
my電柱立ててからスレ立てろ
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:22:06.272 ID:CIaBlWcX0.net
いや電力会社で音質変わるから
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:24:17.469 ID:4akVUSxLd.net
電源ケーブルで音が変わるとかケーブルで音が良くなるとか
不良品だぞそれ
ケーブルで作動不良が起こるとか電源部が危険火災になるかも
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:25:17.977 ID:Jgq6TG1s0.net
売上の減った音楽業界が考えたただの普通より金取る方法だぞ
録音マイクの性能的に意味が無いことがわかる
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:27:05.485 ID:hLxDOFj70.net
ケーブルで音が変わるってのは理論上ものによっては正しいけど聴覚上その差を認識できるかと言われれば
ピュアオーディオのケーブルは明らかにぼったくりだし
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:29:53.300 ID:T4QIqLAC0.net
水素水やマイナスイオンと同じ類のものなのか
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:33:14.048 ID:CIaBlWcX0.net
>>29
ちがうよ
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:38:42.409 ID:Lio9tk+G0.net
犬や猫にも対応してんだろ
神か
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 14:48:34.046 ID:fLFrLlUhd.net
曲作ってるけど大事だよ
ほとんど聞こえない低音とか
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 14:54:47.790 ID:i42t3Unv0.net
>>35
低音成分はそのまま体感音になるから意味あると思うよ
ウーハーがちゃんと動くし
20k以上は意味ある気がしないけど
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 14:57:13.264 ID:zYak4uNz0.net
まず電磁波ノイズ入りまくりの地球で聴いてる時点で論外
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:02:06.613 ID:No4BhNLR0.net
食い込んだほうが絵になるよね
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 13:03:01.362 ID:VYNiTMjR0.net
それハイレグや
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1486094442/
コメント