3: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)13:24:23 ID:4Kq
ケツの穴に色んなバイブ差し込んでみ
解るから
4: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)13:26:40 ID:V2u
俺は耳にヴィンテージコンデンサーを埋め込んでる
5: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)13:27:32 ID:kLa
iPhone6と7だと違うとかなんとか
6: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)13:27:49 ID:bNn
ぽまいらの脳が実に単純なので思い込めばそれが真実になるのだよ
7: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)13:28:29 ID:UVi
かわるわけないじゃん
8: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)13:31:53 ID:Zck
これって何が変わってるの?
データそのものは変わらないよね?
もしそうだとUSB経由で送ったプログラムはバグだらけになるよね
電源によってバグが発生したり発生しなかったりするってことになるよね?
9: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)13:34:33 ID:rmy
電源に関しては高調波混入と筐体共鳴(ブーンと鳴る)かな
USBに関してはオカルトだと思う
ソニーやパナの技術者によると、デジタルの音質劣化の原因はD/A変換における時間軸のズレが主なところらしい
電圧レベルは非常に精密だけど、時間精度がぶれると、連続した波形で見ると電圧もろともズレていることになる
昔はPLL回路だったからクロックの精度が厳しかった
USBはバッファリングするのが前提なので、D/Aコンバータ内部で精度が確保されていればOK
だからUSBケーブルの違いは意味無し
10: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)13:36:56 ID:Zck
>>9
ノイズにかんしてはわかるんだけど、
USBケーブルや電源ケーブルによって
「広域の艶が」とか、「中広域がシャリシャリしすぎる」だとか、
「ハイが持ち上がる」だとか「ローが強調される」だとか
そういう音質自体の変化が当たり前のように語られてるんだけどそれについてはどうかな?
11: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)13:39:13 ID:rmy
>>10
完全にオカルトじゃない?w
それよりLANケーブル(UTP)をSTPにしろって思うし、無線LANや携帯をOFFにしないと意味ないと思う
12: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)13:40:36 ID:V2u
え?電源ケーブルは大いに関係ありじゃね?
シンプルなシステムなら電源に乗っかるノイズは
全て聴こえるから
15: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)13:45:39 ID:rmy
>>12
ごめんその通り
14: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)13:44:43 ID:rmy
あ、電源に関しては、安い電源回路のアンプは差が出ると思う
電源は、スピーカーまでの一巡した回路になるから、電源の反応性を確保しないと音に出るみたい
あとスピーカーケーブルは、大きめの電流がながれるから、共鳴しにくい構造には意味がある
18: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)13:50:54 ID:l5E
誰か電力会社別の音質評論のコピペ貼ってくれ
19: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)13:53:30 ID:rmy
はいよー
電力会社 長所 短所 お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッチリ遅い C
中部電力 粘度強い 粘度強すぎ A+
関西電力 さっぱり 粘度薄い B
中国電力 透明感 粘度薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 個性が無い A-
東北電力 密度と色 粘度薄い A+
四国電力 色とニオイ 粘度薄い A
九州電力 バランス コメの距離感 C
北海道電力 品質 味が狭い B-
沖縄電力 芯に艶 味モッサリ A
20: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)13:54:02 ID:l5E
>>19
これこれ
41: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)14:54:16 ID:l2z
>>19
草
42: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)16:24:10 ID:0lS
>>19
これを見に来た
22: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)13:57:25 ID:Zck
ノイズに関してはわかるんだよ
実際はっきり感じ取れるし
音質の変化が、どうしても仕組みが理解できないんだ
17: ななしさん@おーふん 2016/12/30(金)13:49:32 ID:NFL
ケーブルに電気を流すと振動する
電気エネルギーが機械エネルギーに
素材固有の音色が跳ね返る
機械エネルギーが電気エネルギーに
ロスしてノイズが増える
振動を抑えると音が良くなる
25: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)14:01:07 ID:rmy
>>22
>>17が説明してくれてるやん
周波数とかの意味はわかる?
波形と周波数の関係も
26: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)14:08:26 ID:rmy
>>22
単一の周波数は正弦波
少しでも正弦波から歪むってことは、別の周波数を含むってこと
三角波とか矩形波とかそういう形は、沢山の倍音(高調波)の組み合わせで出来てる
つまり、波形が崩れるということは、音色が代わるってこと
説明下手だけと
27: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)14:22:39 ID:rmy
スピーカーケーブルは共鳴だけでなく、直流抵抗値に関しても音質に影響あるね
スピーカーコーンは物理的に振動していて、入力がなくなってもブランコみたいに共振する
それを防ぐためにアンプの出力インピーダンスは思いっきし低くしてあって、コーンの共振による逆起電力を、そのままコーンの制振エネルギーに利用して共振を止めてる
なのでスピーカーケーブルの抵抗値が大きいとその効果が薄くなる
それに関係して、アンプのアナログ最終段の負帰還が強い安物アンプは、スピーカーからの起電力が逆流して音質が劣化する
(少し古いアンプの話)
今は技術革新でD級アンプが登場したから、安物の音質が劇的に良くなった
28: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)14:31:17 ID:2ND
ノイズについてはわかるんなら
お前がノイズとして知覚できるより微細な周波の乱れもわかれよ
29: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)14:34:32 ID:Eqm
デジタルオーディオ信号が流れるケーブルはノイズによるエラーがあるかないか
電源とアナログオーディオ信号が流れるケーブルは上に書かれてるような様々な理由で音に影響する
同じ抵抗値でも単線とより線で周波数特性が違うから、人によっては粒立ち、立ち上がり、レスポンスって言葉で違いを表現したりもする
30: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)14:37:57 ID:Zck
アナログで音が変わるのはわかるんだよ
電気的にノイズが乗るから
USBでデジタル伝送する際に音が変わる理由についても説明してほしい
31: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)14:38:48 ID:Zck
つまり、0と1のデータを送ってるだけなのに、そこで音質が変わる理由が知りたい
32: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)14:39:41 ID:Zck
電源っていうのも、スピーカーやアンプ側の話じゃなくて、
元になるPCとか側の話ね
デジタル伝送する前の機器の話
33: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)14:40:54 ID:rmy
>>32
変わらんよ
35: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)14:44:29 ID:Eqm
>>32
その話があるとしたらオカルト
ただPCの電源ケーブルが拾ったパルスノイズが送信中のデジタル信号をエラーさせないとも限らないので可能性はゼロではないと思う
34: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)14:43:47 ID:rmy
PC側で工夫できるとすれば、ノイズを出さないような工夫くらいじゃないかな
あと圧縮音源のデコーダー選びとか。これはデータとして差が出るから
36: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)14:49:30 ID:Eqm
シールドがへぼいUSBケーブルは、ノイズを拾ってデジタル信号をエラーさせやすい可能性はある
古い蛍光灯をつけた時に発生するパルスノイズをケーブルが拾わないとも限らないし
ただUSBケーブルの違いを聞き分けられる人はまずいないと思うよ
37: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)14:49:36 ID:rmy
38: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)14:50:34 ID:Zck
広域が伸びたり、低域が引き締まったり、中域に艶が出たりするのは?
39: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)14:51:15 ID:rmy
>>38
オカルトですってばw
40: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)14:52:28 ID:Eqm
>>38
それを聞き分けられるのは、アナログ側の電原ケーブルとアナログ側のオーディオケーブルやな
デジタル側はオカルト
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1483071646/
コメント