2: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 07:47:58.52 ID:ER+XrDWy0.net
🥴
3: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 07:49:45.98 ID:1M0INLWEd.net
そもそも同人誌に金を払うのって作成の手間賃ってことだよな
ファンティアやFANBOXなんて印刷なんてしないし作ってる絵の数も少ないのになんで同人誌より高いんだ?
17: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:04:49.31 ID:JFK8O5IVd.net
>>3
そのフラストレーションがAI2次絵を生んだ
やはりエロが技術を進歩させる
6: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 07:55:34.28 ID:XbI5K8G1r.net
>>3
同人誌に払ってるお金は手間賃ではなくて会費だよ
サークル費を払って一時的にサークルメンバーになって同人誌をもらう
っていう建前
8: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 07:56:32.47 ID:1M0INLWEd.net
>>6
なら営利を目的としない以上その回避はサークル活動を維持できる最低限でいいはず
11: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 07:59:52.24 ID:XbI5K8G1r.net
>>8
本当はね
でも過剰にもらってるからって罰する仕組みも検知する仕組みさえないでしょ?
だから営利目的のヤカラで溢れちゃったんよね
イッチも含めてそもそも同人誌即売会で行われてるのがサークル活動の発表会だって認識してる人も減ったし仕方ないのかもね
14: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:00:59.60 ID:1M0INLWEd.net
>>11
というか人間悲しいことに儲かると最初はそうじゃなかった人も利益目的にかるからな
4: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 07:52:45.59 ID:XbI5K8G1r.net
営利目的を罰する仕組みが無かったから
5: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 07:54:05.71 ID:XdfBxRgxd.net
二次創作同人作者「AIイラストは他人の著作物にフリーライドしていてけしからん!規制しろ!」
これホンマ草
39: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:23:05.75 ID:gwNXNbzSa.net
>>5
無産「うおおおお成功者の足ひっぱれえええええ」
これホンマ草
29: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:15:47.29 ID:HSuhXXsw0.net
>>5
これを機に法整備しようってなって同人ゴロ達も殺す仕組みになったらスカッとジャパンなんだけどなぁ
7: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 07:55:41.88 ID:1M0INLWEd.net
コミケのサークル参加者やスタッフ参加者は同じ参加者なんだから一般参加者にはルールを守ることを要求するのに自分たちが守らいといけないときには都合よく解釈してるのが本当草
9: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 07:58:01.49 ID:hTI3VsOC0.net
同人誌ってそもそも二次創作のことではないよ
同じ志を持った作家が集まって作る雑誌のことや
12: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 07:59:59.65 ID:Osm0mA5Ia.net
どうにかしたいならツイッターでお気持ち表明したらええんやないか
13: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:00:31.73 ID:ZYrWlGxlM.net
昔みたいに自分たちが日陰者で有ることを分かってないオタクが増えたもんな
15: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:01:38.88 ID:1M0INLWEd.net
あと儲かってくると考え方が変わってきて今の自分は理念に適合してると解釈してしまうからか
16: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:03:56.68 ID:XbI5K8G1r.net
本気で取り締まるなら全サークルに収支報告させて過剰に売り上げた分を運営なりが吸い上げて次回の開催費に当てるなり寄付するなりやる必要があるね
まぁそれやったとしても絶対ちょろまかすやつ出るだろうし運営負担も増えてしんどいだけだし
そもそもなら即売会で売るのやめよってなるだろうけど
18: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:05:12.04 ID:PSs8bHeh0.net
儲かるからこんだけ萌え絵・オタク文化が広まったんや
19: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:07:48.01 ID:h+/pkJuI0.net
偽グッズとか改造模型を売るのはアウトなのに、同人で儲けるのってなんで許されてるのか謎だわ。
22: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:09:19.63 ID:1M0INLWEd.net
>>19
権利のあるものを直接使用したわけじゃないから悪質性が低いからだろ
だから権利者もお目こぼしをする
21: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:09:13.76 ID:6n99bnSpr.net
>>19
創作元が訴えれば終わると言うだけの話
41: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:24:58.75 ID:gwNXNbzSa.net
>>19
分からないのは低能だからじゃ…
AI絵がどんどん営利的なとこから締め出されてることみてれば普通の人は理解できるで
46: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:28:57.65 ID:h+/pkJuI0.net
>>41
筋が通ってないって話だよ
賭博アウトでパチスロセーフみたいなもん
48: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:33:16.85 ID:nZtAfIq2a.net
>>46
ならますますセーフやん
お前らほんまピュアよな
これは間違ってることなんだ!正されるべきなんだ!って?
世の中筋の通らんことばっかなの知らんの?
53: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:40:48.34 ID:h+/pkJuI0.net
>>48
間違ってるとか正されるべきなんて一言も言ってないけどな
絵師のダブスタキモいなってだけだよ
23: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:10:14.42 ID:1M0INLWEd.net
好きで二次創作作ってるファンに片っ端から賠償や告訴したらそれで反感買うからな
だからお目こぼし
26: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:11:36.78 ID:Osm0mA5Ia.net
>>23
反感買ういうても文句言うやつは叩かれるやろ
24: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:10:28.96 ID:hTI3VsOC0.net
オリジナルで勝負する同人はあかんのか?
25: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:10:35.53 ID:RJdFN0LHr.net
非営利なのってコミケであって作家に非営利の風潮あったか?
儲け無いどころかマイナスになるのもよくあることよ!みたいな話は聞くが
28: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:14:22.99 ID:1M0INLWEd.net
結局絵師の反AIって既得権のためなんだよな
本来オリジナル一本の奴以外は既得権で権利者からお目こぼし受けてるだけだって自覚してない
31: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:16:35.47 ID:h+/pkJuI0.net
>>28
これが嫌だからAIだけを叩く気になれない
自分達の事は棚に上げてるのが気持ち悪過ぎる
30: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:16:01.26 ID:6n99bnSpr.net
>>28
つまるところじゃあ部外者がどうこう文句言う権利なんかないって話になるよね
33: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:17:12.16 ID:ttXXcMX40.net
きょうび金にならなかったら誰もせんやろ
37: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:20:05.24 ID:1M0INLWEd.net
>>33
ほとんどの弱小は儲かってないし大手も一部の初参加のときにすでにプロとして実績残してた奴以外も弱小で儲かってなかったときはあるはず
その時は儲けのためじゃなくやっていたと思うよ
34: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:17:22.68 ID:YDW7fQi4d.net
需要と供給だろ金払ってでも見たいって奴が買ってるだけ
AI絵も今は色々言われてるけど結局最後は需要がある方が残る
38: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:22:35.58 ID:1M0INLWEd.net
>>34
テレビができても新聞やラジオがなくならなかったように用途にあわせてすみわけができて両方残ると思ってる
35: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:17:36.20 ID:6dAWg5wL0.net
やってることは海賊版と同じなんだから規制するしかない
今までがおかしかったんや
36: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:17:38.67 ID:1N/lg3Pj0.net
結論ありきで会話してて怖い
40: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:23:47.38 ID:qZ493C+B0.net
一応印刷代っていう名目やったんやけど版権同人を普通にデジタルで売ってて草生える
43: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:25:48.57 ID:1M0INLWEd.net
>>40
絵を描くのに何時間もかかるし売って貰うサイトに金を渡すわけだからいくらか取られるのは納得できる
ただfantiaやfanboxの月額料金って描く絵の料金に比べて高すぎない
差分描いて高い金をとろうとするし
42: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:25:43.63 ID:5+QYG6IQ0.net
もともとは戦前の小説作家たちの活動から生まれた言葉やろ
別に非営利と決まってるわけでもない
45: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:28:23.50 ID:1M0INLWEd.net
>>42
元々の意味はそうだった
二次創作としての同人誌にはそれに加えて非営利が加わったと俺は思ってる
44: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:27:52.67 ID:+T4sp8P70.net
二次創作で儲けてる奴が羨ましいンゴオオオオオ!!!!💢
47: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:29:59.17 ID:an64lX8K0.net
そもそも元々同人誌=ファン活動だったというのが間違いや
同じ志の者が集まって自分たちで作るのが同人誌や
俳句のホトトギスとか国語の授業で習ったやろああいうのが元々の同人誌や
49: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:34:01.29 ID:NwFN9ZAKF.net
>>47
同じ言葉でも二種類の意味があることは普通だしある一定の狭い範囲でしか通用しない意味もあることは普通なんだよ
コミケでいう同人誌ら後者のある一定の狭い範囲でしか通じない意味なんだよ
例えば通常の悪意って言葉なら害する意思をもって行為を行ったことだが法律用語だと単に何か事実を知っていて行為を行ったって意味になる
50: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:36:08.66 ID:FmKh83hC0.net
とっくの昔に同人誌はオリジナルが主流になってるのに未だに 同人誌 = 二次創作 みたいに語る人多くて草生える
51: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:38:08.11 ID:1M0INLWEd.net
>>50
オリジナルが増えたことは否定しないが同人誌の成り立ちから考えると二次創作のときのルールを否定していいとはならないだろ
20: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:08:06.63 ID:YtRcaW+D0.net
なんカスが絵師全般を嫌いな理由ってなんなんやろ
27: 風吹けば名無し 2023/07/28(金) 08:12:48.35 ID:5Oat4Gcld.net
>>20 別に嫌いやないし見るけど反AI関連の活動には反対や
というか反AIとかやってる人が出てきたから最近じゃあお前らはどうなのってこういう指摘入るんやないか
元スレ: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1690498054/
コメント