国「IT業界が人手不足や! IT人材をどんどん増やすで!」←これwww #IT業界

国「IT業界が人手不足や! IT人材をどんどん増やすで!」←これwww #IT業界
1: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 15:55:04.19 ID:vynLhy3c0.net

IT人材ってそんな簡単に増やせるんか?

2: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 15:55:21.38 ID:vynLhy3c0.net

ワイもIT業界に勤めてるけど向き不向きがめちゃくちゃ出るで


9: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 15:58:43.49 ID:mKBuLk5Br.net

>>2
ワイもITのはしくれやけどわかるわ
そもそもネットワーク好きとなプログラミング好きとかでないとまず続かないしそんなやつあんまいない


3: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 15:55:53.49 ID:At9bDvkf0.net

会社「未経験歓迎!(嘘だよ落とすよ🤗)」


4: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 15:56:16.00 ID:vynLhy3c0.net

その上経験がモノを言う世界やから
そう簡単に増えないと思うんやが
適正+経験+幸運(良い案件に関われる)が必要やで


5: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 15:58:12.90 ID:UCJCgi430.net

適性ある人間育てないと絶対無理やぞ
金かけて全社員の育成考えてた弊社はもう諦めムードや


11: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:00:03.12 ID:vynLhy3c0.net

>>5
やろうな
センスないやつは全然身につかん


13: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:01:37.87 ID:kEfehY45M.net

>>5
まぁでも適正はやらせてみんとわからんやろ?
一回篩いかけて適正みるのも重要やおもうで


8: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 15:58:40.88 ID:yiL20dWta.net

向き不向きがかなり出るよな


10: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 15:58:45.52 ID:N+VIQmGW0.net

it求人で出して全然関係ない派遣やらせようとするよ
もうアホくさくなっていかなくてええやって思ったわ


12: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:01:12.28 ID:T2kskQYJd.net

優秀な人はどんどん良いところへ転職して踏み台にされた会社が人材不足と言ってるだけ定期


14: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:01:45.72 ID:mtwMQzD10.net

10年後、20年後に人手を1.2倍とかにはできるんじゃない?


15: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:03:26.80 ID:kEfehY45M.net

>>14
10年前も20年前も不足不足と通産省は唱えとったけどな

って当時もすでに経産省やっけ


16: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:03:33.27 ID:UCJCgi430.net

そもそも日本はアップルウォッチ使って健康管理してたらデジタル人材みたいな認識の老人多すぎなのよ


17: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:03:54.73 ID:lKoW507H0.net

これからSEなりそうな俺にひとこと


21: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:05:37.56 ID:vynLhy3c0.net

>>17
適性があればクッソ稼げるから頑張れよ


19: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:05:34.43 ID:UCJCgi430.net

>>17
なんか一つ心の軸になるもの持ってた方がええで
それのためにゴミみたいな仕事を頑張れるからな


18: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:05:04.46 ID:Tsk/Ub4Ja.net

IT人材(廉価AI)


22: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:06:25.16 ID:vynLhy3c0.net

>>18
それはちょい考えが古いで
今はIT人材ガチで足りないからどこも給料上げて優秀な人材を集めとる
古い考えの会社は採用が全く上手く行かずに人手不足で潰れとる


20: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:05:36.05 ID:ve3sQd+U0.net

常識人でありかつ非常識なやつがそんなほいほいいてたまるか


24: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:09:12.54 ID:2NCmNYvYM.net

人手不足なら中卒高卒のニートとかも採用するってことだよね?


25: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:09:24.45 ID:1PMQ82kJ0.net

優秀な人材がこんなにいるんやから安心やで^^
https://i.imgur.com/NeWG4g4.jpg
2307220601.jpg


55: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:31:40.59 ID:uCfzgO94H.net

>>25
終わりだよこの国


40: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:21:32.79 ID:nQDBCb5fa.net

>>25
草生える


31: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:15:06.12 ID:ffxXXLxg0.net

>>25
ドコモ通ってそう


29: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:13:12.44 ID:kEfehY45M.net

>>25
人材不足はシルバー人材センターで解決するんか?


26: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:09:56.69 ID:d+L5SqSGM.net

>>25
アビバ定期


27: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:10:11.43 ID:ONKlYf870.net

行き先なかったガイジが勘違いして来ちゃうからほんとやめてほしい


28: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:11:19.49 ID:A1MnJ+oj0.net

IT「人手不足や未経験も歓迎やで!」(研修 教育無し)

増えるわけないやろITの奴らってアホなんやな。


33: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:15:20.20 ID:DwZ6qvSLM.net

>>28
ダメな奴に教えても伸びないしできる奴は何もしなくても伸びる
結論研修は不要ってのがワイの持論や


36: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:17:54.19 ID:EIQG3ctFF.net

>>33
そんなんだから人手不足になってるのが理解できない老害


30: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:15:02.70 ID:Xac8NHDb0.net

ワイ情報系だったけどIT業界避けてメーカー行ったぞ
すまんね


32: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:15:16.67 ID:EIQG3ctFF.net

欲しいのは人材じゃなくて奴隷だろ


34: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:15:51.39 ID:5TK1Q/KY0.net

韓国にめちゃくちゃ置いてかれてるの初めて知った時はショックやった


35: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:17:00.86 ID:pGg1uLvba.net

フリーランスエンジニアって儲かるらしいな


37: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:19:14.39 ID:6D+bGHQ1a.net

コミュ障陰キャ多いから教育とか出来ないって事か
そら人手不足になるわな


38: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:20:54.25 ID:wHM+uCIlM.net

資格が邪魔してるわ未経験無資格中卒高卒どんどん使え


43: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:22:55.23 ID:vynLhy3c0.net

>>38
学歴関係なく実力さえあれば雇うで
ただIT適正は頭の良さに大きく関わるから結果的に高学歴のやつのほうが向いてる率が高いってだけや


39: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:21:14.31 ID:RSkqgPtc0.net

そもそもITって括りが広すぎる
もうちょいどの分野が足りないか明確にせんと
ちなセキュリティ


41: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:21:49.15 ID:aFKgCzR5M.net

中抜か何か知らんが現場に金が降りてこねえ


42: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:22:32.10 ID:kEfehY45M.net

期待値は資格持ちのが高いから重視すんのは当然やろ
重要な英語力とかも学歴に相関してるし


44: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:23:06.56 ID:pGg1uLvba.net

プログラミングスクールってどうなん?


46: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:24:38.54 ID:nQDBCb5fa.net

>>44
ぼったくりだからやめた方がいい


50: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:26:55.16 ID:kEfehY45M.net

>>44
今やと無料、廉価なオンラインのビデオレッスンが一杯あるやろ
あえて対面である必要はないんちゃう?


61: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:34:27.49 ID:COktC1xs0.net

>>44
ネットにころがってる知識をわざわざ丁寧に教えてるだけ
それくらいの勉強や知識の習得に人の手を借りてるようならついていけんのちゃうかー


69: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:40:16.05 ID:kEfehY45M.net

>>61
ネットに転がってる情報って前提条件が設定されてて更にその前提条件はどこにも明記されてないからな
体系だった学習で学ぶってのも一つの手段や
でも実際のプログラミングスクールは大半が初期費用をガメる事が目的のゴミやからお勧めしない


45: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:24:13.05 ID:SCx5UEOna.net

そもそもITの仕事って陰には無理やぞ
折衝が何よりも重要や


47: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:25:00.48 ID:dO5MZF2S0.net

IT業界「人手不足だ!」

新人「任せろ!」

IT業界「あ。未経験はNGッス」

新人「じゃあ経験を積むために他の会社に!」

IT業界「あ。未経験は(ry」


これ止めろ


57: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:31:58.83 ID:1Fm983sg0.net

>>47
そして派遣で詰む
一応何社か育ててくれるとこ知ってるけどやっぱスレタイの問題があるからなかなか紹介できんわ


48: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:25:02.75 ID:1dxm+MBqM.net

ITの概念がわかるやつは増えたほうがええと思うわ


49: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:26:30.02 ID:1IyHk8WN0.net

東京のIT人材の半分以上中抜き会社にいるだけで技術ないだろ


51: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:29:57.60 ID:dO5MZF2S0.net

改めて思うとIT分野に先行投資・教育してきた中韓てほんま先見性あるよな
日本も90年代あたりにそうしてたらまた違った未来があったかもしれへんのに


56: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:31:55.04 ID:BSFY9qYu0.net

20年前にはもっといたけどブラック多すぎて大半を使い捨てたぞ
それで今になってIT人材不足とか言い出してるからただの自業自得


58: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:32:01.90 ID:XGo8YIkY0.net

自分に適正があるかどうかって試しに電卓アプリでも自作してみてそれを苦に感じるかどうかで判断するとかで良いのか?


60: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:34:09.52 ID:vynLhy3c0.net

>>58
いや、そんな簡単にわからないところが難しいところなんや
ぶっちゃけ案件こなさないと身につかないし、
そこで身につけば適正があるんやろうけど、案件こなしても身につかないやつもおる


62: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:35:19.18 ID:kEfehY45M.net

>>58
教科書的な適正測る手段としてはソレで十分ちゃうか
ただ電卓アプリはモチベ的に難しいやろな


63: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:37:00.25 ID:XGo8YIkY0.net

>>60
>>62
そうなんやなサンクス
応用情報を勉強してみて苦に感じなかったら~とかのパターンもあって適正の有無の調べ方はどれなんだと気になってたから聞いた


64: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:37:19.23 ID:xNmu4HIFd.net

日本って20年くらい前まではデジタルも先進国やったのにな
モバイルSuicaの導入とかクッソ早くてヨーロッパが乗車券買ってる時代に導入してたし
今はヨーロッパは券売機すら置いてない駅あるけど


65: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:38:02.25 ID:PGe5XQ5cd.net

実際は未経験お断りやから人増えんのやで


75: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:42:08.56 ID:vynLhy3c0.net

>>65
実際のところ地頭が良ければすぐ吸収するから未経験でもええんや
だから情報学部出身じゃなくても新卒ならIT業界に入れる
入ってから覚えりゃええって感じやからな
ただ未経験で頭悪いやつを入れたくないだけや


78: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:44:17.46 ID:kEfehY45M.net

>>75
採用側は何割か残りゃええや式やけど志望側はソレじゃ困るんやで


66: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:38:14.80 ID:Xac8NHDb0.net

理系の人々って漫画読んでIT系志望度下がってメーカー志望になった
情報系の学生はあれ読んだ方がいいんじゃないの?


68: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:39:15.54 ID:xNmu4HIFd.net

PC得意な人をオタクやって排除してたのほんまあほや
デジタルについていけない年寄り達に配慮しすぎやし
ついてこれない人たちなんて覚えろの一言で切り捨てればええんよ


71: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:40:57.66 ID:lv75M/R1M.net

日本語話せて読み書きできればそれでええのにな
それすらできないのが多すぎる


73: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:41:12.56 ID:M0FPkrsI0.net

中抜きを規制して技術者の給料を上げたほうが
人手不足を解消できる


79: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:45:02.12 ID:vynLhy3c0.net

>>73
中抜き規制って言ってもなー
ワイは一次請けの会社におるけど案件取ってくるための営業活動でかかる金が半端ないんやで
それに比べて二次請けの会社は営業活動にかかる金が少ないんやからそりゃそこは考慮するべきやろ
多重下請けはガチで規制したほうがええと思うけど


77: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:43:33.35 ID:dO5MZF2S0.net

下請け奴隷やるくらいなら起業でもした方がよさそうな気が・・・・・・


81: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:46:02.23 ID:vynLhy3c0.net

>>77
まぁそれがフリーランスの実態やな
個人で元請けになるのは実質不可能やから、一次請けの会社の下にフリーランスとして入ることになる


80: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:46:00.44 ID:lv75M/R1M.net

ITしか経験ないけど何が難しいのかわからん
こんな簡単な商売ないと思っとるわ


83: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:46:14.68 ID:vynLhy3c0.net

>>80
それは適正あったってことや
よかったな


82: 風吹けば名無し 2023/07/15(土) 16:46:09.53 ID:Dfo8QpMN0.net

未経験お断り&できるやつは外資行ってがっぽり 賃金上げれればまだワンちゃんあるで

【画像】インフラエンジニアさんの社内デスクwww
https://doujinonsei.jp/blog-entry-8746.html
AIイラスト「イラストレーターの4割を駆逐しました」 チャットGPT「そうですか。私の駆逐対象は…」 #AI #ChatGPT
https://doujinonsei.jp/blog-entry-10134.html
ワイSES、9月から案件が無くなる
https://doujinonsei.jp/blog-entry-5535.html


元スレ: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1689404104/



わんわん 同人音声ちゃんねる Twitter
@doujinonseijp

はてなブックマークに追加する この記事をツイートする
Pocketに保存する この記事にコメントする

コメント