AIイラスト「イラストレーターの4割を駆逐しました」 チャットGPT「そうですか。私の駆逐対象は…」 #AI #ChatGPT

AIイラスト「イラストレーターの4割を駆逐しました」 チャットGPT「そうですか。私の駆逐対象は…」 #AI #ChatGPT
1: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 20:58:25.57 ID:lDBRI/Vf0.net

何が駆逐されるんや?

2: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 20:59:20.22 ID:YytgVVxy0.net

ホワイトカラーや


4: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:00:19.07 ID:lDBRI/Vf0.net

>>2
対象範囲広すぎるやろ


21: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:11:55.39 ID:YytgVVxy0.net

>>4
てかガチでそれくらい汎用性効くやろ…
ブルーカラーの方が単純かもしれんけど設備投資で金かかりすぎるしホワイトカラーの方が先に終わりそうな気がするわ。


32: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:18:38.22 ID:lDBRI/Vf0.net

>>21
文章書く力だけやったら営業とか人事には関係ないし
ホワイトカラーは言い過ぎやと思うで


37: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:21:23.95 ID:YytgVVxy0.net

>>32
いや計算能力とか効率化提示においては人間より遥かに上やし最近の進歩の異常な速さ見てたらヤバいやろ。
ブルーカラーの方が設備作るお金がいる分まだ働き続けることができる余地があるんやないか?


41: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:24:26.32 ID:lDBRI/Vf0.net

>>37
ブルーカラーよりはホワイトカラーのほうがAIの影響を受けるのは自明や
かといってホワイトカラー全体ではなく一部やと思う
一般事務とか経理事務とか


48: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:27:07.28 ID:ngSaD/Ed0.net

>>41
経理はAI使うことはあってもAIに任せっぱなしは怖いやん
間違ったデータ打ち込んだら間違ったまま計算し続けるんやで?
税率とか変わったら全データ入れ直しになるかもしれんし🧐


51: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:28:31.76 ID:lDBRI/Vf0.net

>>48
それをチェックするAIが出てきそう


52: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:29:37.31 ID:ngSaD/Ed0.net

>>51
そこまで限定的に開発するのめんどそう😅


58: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:33:00.45 ID:ngSaD/Ed0.net

>>52
それこそ何十年先の話になるんやろ
多分ワイは息してないやろな🤔


63: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:35:00.47 ID:lDBRI/Vf0.net

>>58
いうてチャットGPIやAIイラストも2020年まではほとんど誰も予想すらしてなかったからな


71: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:38:22.03 ID:ngSaD/Ed0.net

>>63
いやAIに関しては昭和終盤の辺りから言われてたやろ
ITによる技術の発展でベースアップしただけやで🧐


77: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:40:34.56 ID:lDBRI/Vf0.net

>>71
こんなはよ実用化されるとは夢にもやろ


84: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:42:51.51 ID:ngSaD/Ed0.net

>>77
でもないかなぁ
ITによるインフォメーションシステムの必要性が向上してから
命令に対する応答の技術は発展するやろなとは思っとったで
日本がここまでボロボロになるとは思っとらんかったが😭


3: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 20:59:24.04 ID:2sdA1+440.net

なんJ民


5: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:00:46.23 ID:Ze1jz6+20.net

小説家
一から全て面白い作品作るのは無理でもこれから全ての作品にAIの関与が疑われるようになる


16: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:10:46.42 ID:ngSaD/Ed0.net

>>5
AIが素晴らしいこと思いつくんなら可能性はあるかもな
思いつくんなら🙄


19: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:11:33.91 ID:Ze1jz6+20.net

>>16
小説ってアイデアだけじゃないんよ


72: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:38:35.16 ID:dTAWrRRz0.net

>>5
AIの書いた小説ってどこで読めるん?
それだけ言われるならもっと読める場所が多くなってないとおかしい
AI絵はTwitterとかに氾濫したのに


79: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:41:17.30 ID:lDBRI/Vf0.net

>>72
たしかAI小説専用の賞があったはずや
カクヨムとかなろうでも探したらあるんちゃうか


11: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:08:25.20 ID:A8E1I5+5r.net

そもそも本当にイラストレーターの4割駆逐されたんか?
そんな雰囲気全く無いが


13: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:09:30.79 ID:lDBRI/Vf0.net

>>11
ニュースになってたやろ


18: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:11:30.25 ID:ngSaD/Ed0.net

>>13
ソース頼むわ😯


23: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:14:05.90 ID:lDBRI/Vf0.net

>>18
中国の重慶市にある独立系ゲームスタジオで働くイラストレーターのスー・インイン氏は、「AIは我々の想像をはるかに超えるスピードで開発されています」と語っています。
インイン氏が働くゲームスタジオでは、中国の主要なゲーム開発者向けのデザイン制作を行っており、15人のイラストレーターが働いていたそうです。
しかし、このうちのキャラクターデザインを担当していた5人のイラストレーターが、2023年に入って解雇された模様。
インイン氏は解雇の理由が画像生成AIの利用を開始したことにあると考えており、「今後、これまで10人で行ってきた作業を2人で行わなければならなくなる可能性もあります」と語り、さらなる人員削減が実施される可能性を示唆しました。


29: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:16:04.89 ID:ngSaD/Ed0.net

>>23
会社内の話して全体とか言ってて草


25: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:15:08.39 ID:hpRaB0lGr.net

>>23
中国の一企業がって話やろそれ


30: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:16:40.18 ID:lDBRI/Vf0.net

>>25
広東省在住の匿名のイラストレーターは、「私の生計手段は突然破壊されてしまいました」と語り、イラストレーターとしての職を完全に諦めてしまったと語っています。
これに対して、ユー氏は「人間がこれまで何十年もかけて作成してきた膨大なイラストのデータセットで訓練されたAIがイラストレーターに取って代わろうとしていることは卑劣だ」と語りました。
しかし、ユー氏は自身のイラストを使ってAIをトレーニングすることで、生産性を向上させることを計画しており、
「私が一流のイラストレーターなら仕事をボイコットすることができるかもしれません。しかし、それでは食べていけません」と語りました。


39: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:22:44.57 ID:/Ay5tsSLM.net

>>30
だからそれ同一のニュースやし同じ会社の話やないか
これからクリエイターがAIに仕事奪われるのは確かやろうが、現時点では一部の話でしかないし、それを全体の話かのように言ってんのは大げさや


44: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:25:48.75 ID:lDBRI/Vf0.net

>>39
自動車ができた時も笑われたらしいな
「馬に勝てるわけがない」って


50: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:27:41.34 ID:/Ay5tsSLM.net

>>44
「現時点では一部の話でしかないのを全体の話かのように言うのはおかしい」ってレスに対してその返しは話が噛み合って無さすぎやろ


20: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:11:34.54 ID:eKHWkIw/r.net

駆逐された言うけど弱小ワイですらskeb依頼とか前と同じかそれ以上にもらえてるしガチでやってる人らには何も影響なさそうやけどな


24: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:15:07.06 ID:0Q/fBg2RM.net

エロゲの背景とか描いてる人はもうオワコンなんちゃうかな😃


28: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:15:32.68 ID:oZAtN2eJM.net

イラストレーター駆逐されてて草


33: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:19:23.65 ID:ngSaD/Ed0.net

ワイはどっちかっていうと大学の論文作成とかに使われるんじゃないかと思っとるけどなぁ
効率的やん?🤔


36: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:21:17.49 ID:lDBRI/Vf0.net

>>33
それは100%そうなるけど大した仕事にはならんよなあ
行政書士とかみたいな文章作ることがメインの仕事が無くなるんちゃうかなあ


42: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:24:42.74 ID:ngSaD/Ed0.net

>>36
たいした仕事じゃなくても別にええやろ
サポート目的で使うことに何か問題あるんか?😗


35: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:20:29.55 ID:URUPsbqgp.net

議員とかAI以下のゴミ紛れてるし代わってええやろ


38: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:22:28.02 ID:lDBRI/Vf0.net

議員とか役員みたいな権力行使する仕事は100%無くならんで
あいつらは何かを作ってるわけじゃないから


40: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:23:39.18 ID:Q6ME9wQ90.net

ダメになる順番はみんなの欲求の矛先からだからな


49: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:27:18.14 ID:lDBRI/Vf0.net

>>40
エロとかエンタメが先としても
いずれ全職業が影響受けるんやろな


43: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:24:52.34 ID:cssGzB+k0.net

政治家を殺してくれ


45: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:25:50.60 ID:dTAWrRRz0.net

プログラマーが減るらしいとか事務員が減るらしいとかは聞いた


46: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:26:11.82 ID:/Ay5tsSLM.net

グラビアやモデルの仕事も無名がやってたようなネット広告は既にAIに置き換わってるけど
有名なグラドルやモデルを起用する広告効果を考えれば
金を持ってる企業はずっと人を使うやろうな


55: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:30:35.00 ID:Z2K+F2Zn0.net

不安煽られても今更仕事なんて変えられないし、適応して変化していくしかないやろ
ニートは一生悩んでればいい


56: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:31:10.69 ID:u10mq8Bf0.net

別にその職種全体が駆逐されるってことはないやろ
多かれ少なかれAIを使うスキルが求められるようになるだけで


64: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:35:39.70 ID:22NJRLtaa.net

オンゲ無くなるな
オフゲでNPCが普通に人みたいに話してくれるようになるから


65: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:35:47.58 ID:ZL2ejFTb0.net

なんぼAIが普及して仕事が取って代われるとしても
上層部が「でも従業員クビにするとかできないじゃん?」とか考えてたら
AIがやった仕事を人が再計算・再確認とかして、結局効率よくならんよね


70: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:38:05.16 ID:lDBRI/Vf0.net

>>65
解雇はハードル高いから
とりあえずの対策としては新規採用取りやめだろうな


66: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:35:48.53 ID:OBQidieE0.net

国会議員要らんわ
公務員も議会対策要員は要らん


69: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:37:16.37 ID:AtbTniNf0.net

もう既にVBAエンジニア程度なら死んでそう


73: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:38:36.51 ID:nmkcwbHU0.net

弱小AI達や


74: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:38:55.61 ID:WBq64ulwa.net

AIにはできないタスクもある!全部のタスクが置き換わることはないから仕事は奪われない!って考えてるやつアホだよな

例えば税理士の業務タスクの5割がAIでできるようになったら税理士の給料が半分になるか給料はそのままで半分がクビになるで

AIで労働供給が倍になっても税理士に依頼する需要は変わらないからな


82: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:42:31.34 ID:lDBRI/Vf0.net

>>74
これこれ
効率化と人員削減は必ずセットで起こるんや
特に少子化社会ならなおさらや


97: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:48:06.54 ID:WBq64ulwa.net

>>82
効率化で安くなるのにともなって需要も増える仕事なら大丈夫や
人員削減どころか市場拡大で人員増

フォード生産方式で自動車の生産が効率化されたけど車の値段が安くなるのにともなって需要も爆増したから自動車作る労働者は減るどころか増えた


76: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:40:26.77 ID:22eSf2Hh0.net

AI「あれ?人間いらなくね?」
最終的にこうなりそうで怖い


80: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:41:33.16 ID:Q6ME9wQ90.net

AIがオレらの主戦場を荒らし始めたらもう止まらん時やろなぁ
そん時は遊んで暮らせるから楽しみ


85: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:43:07.28 ID:7e/MU0cU0.net

コメンテーターwを駆逐してくれ


88: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:45:09.70 ID:u10mq8Bf0.net

音楽業界も際どいと騒がれてはいるよな
個人的には寧ろボカロみたいなクリエイターの新しい創作手段になりそうだが


99: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:49:31.20 ID:lDBRI/Vf0.net

>>88
音楽業界ってサブスク化でCD壊滅からのライブ重視に切り替えたり
なんやかんや生き残りに手練れてるイメージあるわ
といってもミュージシャン自体は相当駆逐されてるんやろうけどな
エンタメ系の仕事は、趣味でたまたま結果出すタイプ以外は地獄やと思うわ


90: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:46:15.09 ID:h5jPulq70.net

ウメハラ見てて思ったんやけどプロゲーマーもヤバい気する


94: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:47:19.00 ID:lDBRI/Vf0.net

>>90
スト6でウメハラがCPUにボコられてて悲しくなったわ

【画像】ストリートファイター6さん、女キャラがドスケベ過ぎる♡ #格ゲー
https://doujinonsei.jp/blog-entry-9989.html


100: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:49:42.79 ID:h5jPulq70.net

>>94
ワイは見ながらジワジワ
なんかこれヤバくね?って不安になったわ


98: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:49:29.92 ID:WBq64ulwa.net

>>90
それは大丈夫ちゃうか
AIに負けてても棋士やチェスプレイヤーは食えとるやん 


95: 風吹けば名無し 2023/04/25(火) 21:47:22.42 ID:22eSf2Hh0.net

>>90
AIプロゲーマーとか面白そうだよな
将棋だって電脳戦あるし



元スレ: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1682423905/



わんわん 同人音声ちゃんねる Twitter
@doujinonsei

はてなブックマークに追加する この記事をツイートする
Pocketに保存する この記事にコメントする

コメント